婚活が実らず40代になった保育士Aが勤務先の保育園の子達を我が子のように扱い始めた。もう子供が望めないと思うから我が子のように可愛がる的な事は言ってたけど…
268: 名無しの心子知らず 2013/06/07(金) 15:47:42.92 ID:xGE8Nle+
逃げ場があるといい、っていうのは子供を優しく宥めながら
「あなたはこう考えたからこういうことをしちゃったんだね、
でもお母さんはあなたを大事に思っているから
こういう理由で怒ったんだよ、後で一緒に謝りに行こうね」
みたいにフォローする役割があるといいってことだと思う
「お母さんはすぐ怒ってだめだねー怖いねー、
あなたは悪くないのにかわいそうかわいそう」
ってやってると三文安になるんじゃない
270: 254 2013/06/07(金) 15:59:10.53 ID:qhC4euwi
レスありがとうございます。
Aちゃんの子供に向ける情熱は、
良い先生の条件でもあるし、
一歩間違えると不味い事になるかも?という部分でもあるんですね。
明らかにおかしいという訳じゃないようで少し安心しました。
聞いてみて良かったです。
ありがとうございました!
Aちゃんは私(と私の子供)に対しては、嫌な事は何もしていません。
会う度に手作りで名前入りのスタイや
お洋服など全身分を作ってきてくれて、
それに着替えてAちゃんが抱っこして、
私が撮影する写真大会になります。
申し訳ないので手ぶらで良いよ、と言っているのですが、
私が作りたいだけだから~と。
生まれる時も、立ち会いたいとか、
仕事休んで毎日手伝いにくるよとか、
名前一緒に考えていい?とか、
なんか…。いや、ありがたいんですが。
私の子の名前に付いても、
「私だけの呼び方しても良い?」と聞かれて、
どんな?って聞いたら、
さくら→くらら みたいなちょっとかぶってる感じで、
まあ月に一回くらいしか会わないし、良いよーと言ったら、
子供に作ってきてくれたお洋服に
「くらら」って刺繍がしてあったり…とか…。
いや、本当に頂いている身で文句言えないけど!
そんな風に、
Aちゃんの作ったAちゃん用の名前刺繍入りの服を我が子が着て、
Aちゃんが抱っこしている写真が、
Aちゃん自身の携帯の待ち受けにしてるのを見て
実はちょっと言ったんです。なんでそこまでするの?
普通の写真じゃ駄目なの?って。
そしたら、Aちゃんは
271: 254 2013/06/07(金) 16:00:32.32 ID:qhC4euwi
園児達に自作のお洋服を着せて
ツーショットで写真を撮るのが楽しみなんだそうです。
その画像が携帯のフォルダに100枚以上入っていて、
着せている服が同じだったのです。
私の子に作ってきてくれた物と。
同じ服何枚も作るの?と聞いたら、
何枚もではないし、サイズやデザインが微妙に違う、
自分に子供が居たら着せたかったな、
というのをイメージして
その子に似合うようにして作っている、と言っていました。
あ、勿論園児本人や親御さんに了解を取った上で撮っているそうです。
というかその親御さんが撮影してるんだそうです。
作った服は、園の規定であげられないから地域のバザーで出すそうです。
園のバザーには出さないの?と聞いたら、以前は出していたんだけど
全然売れないのでやめた、と言っていました。
お洋服自体は可愛いです。
この事が、私がAちゃんに
違和感を感じているとハッキリ自覚した出来事でした。
でも何も悪い事してないんですよね…。
ほんと、私が嫌だなって思うだけで。
確かに人によっては、ありがたいばかりの事かもしれないですよね。
あとは、>>264さんが書いているみたいに、
母親への駄目出しが激しいのが
怖くなったのかもしれません。とにかく会う度に
「今の母親は酷い」というので。
私自身たいした親じゃないので
必要以上に怖く思ってしまうのかもしれません。
でも皆さんがおっしゃるように、
子供に対して言い先生であれば問題ない訳だし、
私自身が無理だと思うなら距離を置いたら良い、
Aちゃんが実際どうであるかは、
問題の解決には直接関係ないという事ですよね。
個人的にモヤモヤしていた事が爆発して、
悪く思い過ぎていたのかもしれません。
272: 名無しの心子知らず 2013/06/07(金) 16:05:23.49ID:y6oFEhl6
でも正直、姑みたいだよね
母親の役をとろうとしてる
273: 名無しの心子知らず 2013/06/07(金) 16:05:34.10 ID:Zi3ol3g/
>>270
その他の部分がよっぽどいい人なのかわからないけど
Aさんはあなたに気味悪がられて
疎遠にされてもしかたがないだけのことはしていると思うよ
自分は270、271を見て薄ら寒くなった
年下好きといい、支配欲の強い人なのかもしれないね
今はまだいいかもしれないけど、
子供の自主性がでてきたら
子供がつらい思いをすることもあるかもしれないので
付き合いを続けるのなら要注意です
274: 名無しの心子知らず 2013/06/07(金) 16:08:56.83 ID:WVm91wHV
>>254
Aさんは自分が母親なら
素晴らしい母親になれる、と思ってるんだろうね。
でも、Aさんは仕事でしているから、
園児の世話に全力投球できる。
実際に家で自分の子供の世話をすると、
家事して、あれして、これもしなきゃ、って
園のようには全力投球できないのをわかってないと思う。
うまく言えないけど、
理想の母と子供たちって
図にはまりたくて仕方ないんだろうな、という感じ。
あなたは距離とって正解だと思うよ。
正直どこかが壊れてしまっている感じがするから。
276: 名無しの心子知らず 2013/06/07(金) 16:15:05.49 ID:q2A5/qHj
>>270
後出し部分を読むと
ちょっと「良い先生」とは言いにくいかな
未婚で実子がいないジレンマをこじらせて変になった人というか…
知り合いにAちゃんとほぼ同じスペックの保育士がいるけど、
こういう傾向は全くなかったので人それぞれだよね
この記事を評価して戻る