トップページに戻る

日本史の教科書「江戸時代、商人が米を蓄えて米価が高騰し…」江戸時代の商人悪すぎやろ


23: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:37:16.81 ID:6LQ2MURK0

給料が米でパチ屋みたいにわざわざ換金しに行くとかクッソ面倒やなサムライは




28: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:45:21.02 ID:Dux8pY0EM

>>23
札差が代わりに蔵米を受け取って食う分以外は当日の米価で売却して
手数料差っ引いて屋敷まで金届けてくれるからわざわざ換金にいかんでええんやで
金が足らなきゃ貸してもくれるしな
なお、金利は……




26: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:41:37.64 ID:ItqjULJL0

日本人って戦後までマトモに米食えなかったんよな
高度成長期末期でやっと米と麦を混ぜて食えるようになったくらい







この記事を評価して戻る




関連記事

生きてきて見えてきた“真実”ってある?
源頼朝「義経めっちゃ働いてくれるやん!ありがとう!死刑!」酷くね…?
政府、就職氷河期世代支援策を発表 「学び直しの支援」「社会との繋がり確保」「資産形成の支援」など
【祝】大谷翔平婦人の真美子さん、女の子出産!!!
bokete、笑い止まらんww腹筋返してwww

[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 日本 | 教科書 | 江戸 | 時代 | 商人 | 米価 | 高騰 | |