トップページに戻る

日本史の教科書「江戸時代、商人が米を蓄えて米価が高騰し…」江戸時代の商人悪すぎやろ


20: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:30:21.86 ID:34OtwTSc0

>>12
今そんなのがいきなり出て来ても「大阪民度低過ぎて草」って冷笑されるだけやと思う




13: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:22:57.93 ID:VHA7But80

大河ドラマで田沼意次が公文書偽造してたけど
ホンマ程度の低い時代やで




14: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:23:16.78 ID:V9Tx4wIV0

米本位制では米は通貨なので安易に米蔵を解放して配り備蓄がゼロになると
「あそこと取引しても踏み倒される可能性が高いから売らんとこ」ってなるんや

飢饉だからと米蔵解放するとそれが原因で追加の食料を買えなくなるジレンマがあるやね





15: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:24:18.41 ID:ClFSZodt0

>>14
ほぇ〜面白い




17: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:27:52.66 ID:Q/LNAXzW0

>>14
じゃあ両とか文のお金は何なんや?




18: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:29:08.59 ID:ClFSZodt0

>>17
米ありきで価値決まってた




16: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 07:24:36.52 ID:KGFomfUh0

賄賂が礼儀作法の一部に組み込まれている




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 日本 | 教科書 | 江戸 | 時代 | 商人 | 米価 | 高騰 | |