【謎】アインシュタイン「光より速いモノは無いで」世界「計算したけどやっぱ正しいわ!」
78: 名無しさん 25/01/30(木) 23:43:48 ID:zVZi
>>67
慣性系に於いては光速度不変の原理からあらゆる物体の速さが光速を越えないという事も出てくるのだから関係はある
非慣性系において時空の膨張が光速を越えるのならその時空に乗っている物体間の相対速度も光速は越える
それらが何で矛盾しないかと言えば、光速度不変の原理は一般相対論だろうが特殊相対論だろうが慣性系に於ける原理でしかないから
80: 名無しさん 25/01/30(木) 23:55:59 ID:HfcN
>>78
慣性系における光速度不変の原理って特殊相対性原理に内包されてるもんでは?
一般相対性原理考えたら非慣性系でも成立するやろ
81: 名無しさん 25/01/30(木) 23:59:04 ID:zVZi
>>80
一般相対論においては光速度不変の原理は
"どの慣性系に於いても"真空中の光の速さは一定である
というステートメントで内包される
83: 名無しさん 25/01/31(金) 00:02:54 ID:0jAR
>>81
一般相対論はどの座標系でも物理法則は同じとする原理から出発してるんだから非慣性系でも光速は不変やろって話やが
85: 名無しさん 25/01/31(金) 00:05:30 ID:y0m4
>>83
一般相対性原理は定式化に於いてはあらゆる物理方程式が一般座標変換共変性を持つってことでしかないやろ
マクスウェル方程式が一般相対論で変わったのかどうか、どう変わったのかを思い出せ
89: 名無しさん 25/01/31(金) 00:26:37 ID:MYSo
>>85
これ局所的に慣性系取れるって話とごちゃ混ぜになって食い違ってるだけじゃね
90: 名無しさん 25/01/31(金) 00:29:42 ID:y0m4
>>89
常に局所慣性系を取れるってのはその通りやけど
この記事を評価して戻る