専業主婦の実姉に「子育ては親がするものだよ」とか言われてムカつく。専業に兼業の大変さがわからないんだよ!
293: 名無しの心子知らず 04/08/26 10:18 ID:yT4R9eAd
たしかに、以前実娘の子の世話をした経験がある姑とはいえ、時間が
たてば年もとるし体力も落ちる。
昔は100メートル10秒で走れたランナーに、
60歳になっても10秒で走れといっても酷な話なわけで……
けっこう思うところあるだろうに手伝ってくれる姑さんや、
言いにくいことを言ってくれる実姉さんがいる218は
けっこう恵まれてるやね。
291: 名無しの心子知らず 04/08/26 10:17 ID:Vm8vkt3J
>>218が仕事と自分の都合ばかりで、子供への愛情について
一言も書いてないのってモニョる
298: 名無しの心子知らず 04/08/26 10:28 ID:2TqVhaXh
>>291
私もそれ思った。産んだとこまではよかったけど
余りに世話が大変で
仕事を言い訳にして子供から逃げてるような気もする。
299: 名無しの心子知らず 04/08/26 10:31 ID:iTv56NF3
>>219さんって、実質ほとんど子育てしてないみたいだね・・・
兼業と言いつつ、生活ほとんど「仕事専門」ぽい。
300: 名無しの心子知らず 04/08/26 10:31 ID:e3jVaDkP
別にバイトになるのはパパでもいいし、
子育てメインをパパがやってもいいんだけどね。
両親どっちも自分優先な夫婦っていうのが問題なんじゃない?
子ども産むならどっかで、我慢したりスタイル変えたりしないと。
親の背中を見て育つというけど、
218の都合のいい解釈では
「責任ある仕事に燃えてバリバリ働くママって素敵」
「私の為にいっぱい働いてくれてアリガトウ!」
って子どもに感謝なり理解をされると信じてるよね。
子どもが生まれたときから30歳位のメンタリティを持ってるなら、
母の苦労やら苦悩やら(してるのか疑問だが)を認めて
育ってくれるだろう
けど、乳幼児気の未熟で基本的な人格が形成されている最中の
心に刻みこまれるのは
「ママはいつもいない」「たまに一緒にいる人」
「一緒にご飯食べてお風呂入ってねんねするのはばあちゃん」
でしかなく、
それを基準に積み重ねていった結果が
「滅多に顔も会わせないくせに親ヅラしてんじゃねーよババァ」
になっても、全然不自然な話じゃないんだよね。
例えどんなに客観的に218が立派で、
素晴らしい仕事と人格をもって周囲に尊敬されていたとしてもね。
不信感と一緒に育っちゃうから、後からいくら情報が追加されても、
頭ではわかってても気持ちはおいつかない。
「子育て放棄。お金で解決しましょう」
って投げられたっていうのは、ずっとついてまわるんだよ。
我侭?聞き分けがない?融通がきかない?
それが子どもってもんさ・・・。
305: 名無しの心子知らず 04/08/26 10:54 ID:3Xt9Agya
>>300
禿しく同意。
私の実家は自営業で、いつもとても忙しかったので、
私は乳幼児期の頃 託児所に預けられっぱなしだった。
保育園に入園しても迎えに来てくれるのは一番最後だった。
小学校に入った頃も、父兄参加のイベント(運動会等)にも
参加してもらえなかった。
当然、夏休みとかに家族で旅行に行く事も出来なかった…。
成人した今となっては、必死に働いて育てあげてくれた両親に
感謝しているけど、子供だった当事は親を憎んだもんさ。
両親も『あの頃はお前に寂しい思いをさせてすまなかったね…
私も傍にいて一緒に遊んであげたかったよ』って言ってる。
子供の頃の私とちゃんと接する事が出来なかった事を
凄く後悔してるって、未だに言ってるよ。
308: 名無しの心子知らず 04/08/26 11:08 ID:Vm8vkt3J
>「滅多に顔も会わせないくせに親ヅラしてんじゃねーよババァ」
アハハ ワラッタ
この記事を評価して戻る