専業主婦の実姉に「子育ては親がするものだよ」とか言われてムカつく。専業に兼業の大変さがわからないんだよ!
280: 名無しの心子知らず 04/08/26 09:40 ID:iPHVtqK9
通勤12分ってのがやけに細かくて
218の癇症さが現れてるような希ガス・・・
283: 名無しの心子知らず 04/08/26 09:48 ID:8sKe7wJa
子供が可哀想、が大きなお世話か・・・そうなのかな。
私も真っ先にそう思っちゃった辺りが既にウルサ型ババなのかしら。
私の親も218みたいな感じだったな。
朝起きたらもう居ないし夜も会えるかどうかの毎日。
たまーに夜会えると嬉しくて纏わり付くんだけど、
親は疲れててそのうちこっちも気を使うようになったよ。
幼稚園の帰り、お母さんと手を繋いで嬉しそうに
1日の出来事を話す友達、小学校では家に帰れば
お母さんがおやつを用意して待っててくれる友達が
羨ましかった。
私も優しい祖父母が迎えてくれたり待っててくれたので、
それはそれで勿論嬉しかったんだけど・・・。
自分語りになっちゃってスマソ。
私の話はさておき、母と離れてしまってる子供を
不憫(?)に思うのは
母である女性なら当然の気持ちではないのだろうか・・・。
282: 名無しの心子知らず 04/08/26 09:44 ID:u/BpHxxy
>>278さん
私、兼業です。正職員でね。
だからこその苦言でもあるつもりなんだけど。
>>218のお姉さんの言うこと、理想論かもしれないけど
間違ってはいないと思う。
>>218さんは何故子どもが欲しかったのかな。
「自分で育てたい」と少しも思っていないのであれば、
まあこういう生活も悪くはないのかもね。
子どもがどう思うかまではなんとも言えないけど。
284: 名無しの心子知らず 04/08/26 09:54 ID:bplBsxak
正社員の苦言でも兼業ならではのアドバイスでも
ここでは全部後だしで、読んでるときはわかんないし。
確かに子供が一番可愛い盛り&手がかかる時に人任せって
羨ましいような可哀想なようなw
でも子育てなんて何十年も育ててみて
結果的に「ああ・・真っ当に育ってくれた」って
思えるもんでしょ?まだまだベビちゃんだし。
これから運動会とか参観日とか親の出番は多くなる。
そういう時に、どういう態度をとるかで218の子育ての
(少しだけど)指針がわかる。
ただ子供は元気に成長していくけど、親は年老いて
元気がなくなっていく事だけは忘れずに、
謙虚な気持ちで感謝を忘れず
(少しはお世話になった実姉にもね)
頑張ってほしいです。
288: 名無しの心子知らず 04/08/26 10:05 ID:s5TXRcDg
>>284
ハゲドウ!
特に最後の2行は禿げ上がってピカピカになるほどドウイです。
仕事を含めた「生活」に没頭しすぎて
周囲が見えなくなる時もあるんだよね。
218タンがここのレスを見て
自分自身を振り返ってくれることを望んでます。
287: 名無しの心子知らず 04/08/26 10:02 ID:KlTfz8PH
う~ん、私も可哀想と思ってしまう・・。
私も働きたいけど、子供が母を求める時にいてあげれないのは
可哀想に思えて働かないから・・。
でも、可哀想とは決め付けられないか~と278タンの意見を見て
思った。保育園でも、楽しいと思う子だってたくさんだしね。
278タンの意見を見て考えさせられたよ。ありが㌧。
でも、218タンの場合、もうちょっと子供といてあげてほしいし、
自分を正当化しないでほしい。218さんの意見って開き直ってる
ようで、ムカムカ~と思ってしまった。
でも218タン、本当は心苦しい部分もあるのかな??
自分では子供とそばにいれなくて罪悪感とかあるのかな??
218タン、仕事もむりせずほどほどにね。姑さん、子供を
大切にしておくれ。
292: 名無しの心子知らず 04/08/26 10:18 ID:B48B8Ul+
218は「周りに頼らなければ生きていけない自分」ということを
もっと自覚しないと。
そうすればお姉さんの言葉もカチムカせずに受け止められるはず。
(受け入れられるかどうかは別にして)
この記事を評価して戻る