【後編】嫁に離婚を望まれた。最大の原因は俺が些細な事でイライラする事みたい。結婚前から指摘されてた事だけど嫁からすると全く改善されてないようで…
595: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/21(月) 22:05:15
無理して一緒にいるこたねえだろ。
お疲れなこった。
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/21(月) 22:06:42
どちらかが「我慢している」状態では長く続かないぞ。
「ゲームをやめる、口出ししない、
イライラしても表に出さない、俺が家事を頑張る」
こんなんでは即破綻する。
イライラを我慢するのではなく、
イライラする原因をつぶさないと無理なんだよ。
だから、イライラしない考え方についてのレスをもう一度見直してほしい。
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/21(月) 22:14:37
ま、「これだけやった」って結果が出ればどっちに転ぼうと後悔は無いんじゃね?
気をつけておくべきは、あくまで自分のために自分が変わろうと思うことだな。
嫁のためにって半端な気持ちじゃ、いい結果は出ない。
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/21(月) 22:16:54
だな。ヘタすると「嫁のためにこれだけ頑張ったのに」
ってまたイライラが増えることになりかねない。
本当に自分が間違ってる、自分が変わらなきゃと思って
ないと何やっても無理。
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/21(月) 22:16:56
聞く耳をもった相談者にはいいアドバイスがでるもんなんだな。
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/21(月) 22:28:33
まあでも本屋は比較的家事なんかもやってる方ジャマイカ?
直前にいたバースディだか命日だかより断然まともだ。がんがれ。
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/21(月) 22:47:18
数数えてもダメそうだったら、たとえばイライラが腹立ちになり
言い争いになりそうだったら、その場を離れる。
怒ったように離れるんじゃなくて、「頭冷やしてくる」とでも言う。
そういう時に言えないなら、事前に「こういう時はこうしようと思う」
と言っておく。
どういう時に苛立つかを考え、嫁にできることがあるなら、
「こうして欲しい」お願いしてみるのも有りかもしれない。
「こういう言い方ではなくこういう言い方で言ってほしい」とか
お願いであって非難や命令ではない。
聞いてもらえなくても怒らない。
あくまでも建設的に話し合いができる時に話す。
この記事を評価して戻る