【生命の起源】小惑星ベンヌに核酸塩基 生物の部品、日米チーム
194: 名無しさん 2025/01/31(金) 07:22:30.68 ID:q4MTec+s0
>>178
ビビビッとなったら生まれる(ハズ)
117: 名無しさん 2025/01/30(木) 11:30:57.65 ID:l9dcHV5y0
>>34
適当にキーボード叩いたら教育勅語が上梓されたレベルの幸運に恵まれる必要がある
39: 名無しさん 2025/01/30(木) 07:37:15.81 ID:JDCLCwGz0
生物って概念が人間本位なんだわ
全く別の構成要素の知的オブジェクトが存在してる可能性の方が高いやろ
43: 名無しさん 2025/01/30(木) 07:41:19.82 ID:dR28tlxG0
>>39
知的である必要もないぞ
NASAが採用してる生命の定義は進化する化学反応系
50: 名無しさん 2025/01/30(木) 07:52:25.50 ID:GAG+1bNY0
>>39
水があることが重要みたいな考えから変えた方がいいような気もする
もちろんあったら近しい生命体がいる可能性は上がるだろうけど
93: 名無しさん 2025/01/30(木) 10:16:36.47 ID:+bU3aY7y0
>>50
少なくとも現代科学にとってはそここそが重要なんだよ
現生生命を基準に考えることで、現生生命が地球外の環境で行きていくためのヒントになったり、現生生命が今後歩むであろう致命的な危機を回避できるヒントになったりするかもしれない
つまり生産的ということ
「宇宙全体でみれば生命の要件は水だのタンパク質だの酸素だのに限らないじゃないか」とかいいだすと「うんうんそうだね地球も宇宙も生命の一形態かもね」で現生生命にとって得るものが何も無い
41: 名無しさん 2025/01/30(木) 07:39:27.00 ID:qoM6zLh70
だから何なんだ?
この記事を評価して戻る