長女の学校の友人の父親がクルーザーを持っているらしく、乗せてくれる事になった。しかし、私が許可を出さなかったせいで…
666: 名無しさん@HOME 2013/10/17(木) 16:32:14.49 0
>>632>>654です
海は危ない~と知らない人~は既に使い尽くして反論されてるし
何か決定的な一言か私が許可するかの2択になっている感じですね
667: 名無しさん@HOME 2013/10/17(木) 16:35:11.49 P
うちの子が出来ない遊びをするなんて
友人達に配慮がないともやもや…なのかな?
行けないほうが特殊例なんだから
我慢するのは当然じゃないかと
668: 名無しさん@HOME 2013/10/17(木) 16:41:51.82 0
誓約書で船が危ないと知って止めさせた→毒でもなんでもない普通の親
船長に従えなんて!→毒ではなくてモンペになりかけ
誓訳取らずに乗せろ!事故の責任は船長が取れOR外の子も乗るな→真性のモンペ
669: 名無しさん@HOME 2013/10/17(木) 16:42:58.19 0
許可する/しないはその家の方針だから自分で考えて。
ただ知らない友人の親=悪の手先みたいな穿った見方は止めたほうがいい。
そういうのを子供も見抜ける年だしね。
670: 名無しさん@HOME 2013/10/17(木) 16:43:19.84 0
娘がいくら文句言おうが、危険だからうちでは許可しませんと貫くか
相手の親に電話してよろしくお願いしますと挨拶して
手土産でも持たせるしかないんじゃないの
もやもやの意味がわからない
671: 名無しさん@HOME 2013/10/17(木) 16:49:49.22 0
もやもやはあれじゃね?
クルーザーが維持できる他所の家庭に対する妬み
672: 名無しさん@HOME 2013/10/17(木) 16:51:06.36 0
もやもやするのは自分の価値判断があいまいだからですよ
親がぐちぐち言ってたら子供同士の仲がおかしくなるから
不満を表に出しちゃだめですよ
乗せる側がそこまでの書類を作るのは
子どもたちの安全にすごく配慮してる証拠でもある
気軽にどうぞーなんて相手のほうが怖いよ
なんなら「お話をよく伺わせてください」と
手土産もって相手の親御さんに直接お会いして
説明を聞いてそれで納得できないならしょうがないけど
良いと思うならサインして行かせてあげればいい
この記事を評価して戻る