トップページに戻る

【構造生物学】光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す


29: 名無しさん 2023/05/20(土) 23:04:02.75 ID:Rerp+SRt

まるで錬金術のような話だな




31: 名無しさん 2023/05/21(日) 06:45:43.82 ID:VAHHQIg7

葉緑体っていったい




33: 名無しさん 2023/05/21(日) 11:48:54.81 ID:vZE9YNpK

アミノ酸からリボソームに当たるものを自然にできるまでシミュレートしてみても40億年経ってもアミノ酸合成レベルしかできない
生命のできる確率は10の40,000乗分の1らしい
知的生命が地球以外に無いことが逆に証明していることにもなる
こうなると「地球での自然発生」以外の可能性を考慮する事の方が合理的となる





34: 名無しさん 2023/05/21(日) 12:22:22.75 ID:rMkwkva5

>>33
自然に出来るってどんな条件下での話なの?




35: 名無しさん 2023/05/21(日) 12:34:06.81 ID:7OktxDQe

ダンボールにスマホの部品入れて1兆年振ってもスマホはできないのに、それより遥かに高度なものが自然にできるという考えこそ、不自然

じゃぁ、なんでいまが成立しているのか、ほんま不思議




36: 名無しさん 2023/05/21(日) 13:36:20.27 ID:rMkwkva5

>>35
スマホの部品ってそもそも試験管の中で混ぜても何も起こらないでしょ
原子分子レベルの話を電子部品の組み立てで例えるのはおかしい




40: 名無しさん 2023/05/22(月) 01:13:36.37 ID:eZT2DeCw

>>35
おまえはスマホの発展に何も貢献してないのにスマホが使えてる事実
何十億人もいる人間のうちのたまたま一人が思いつけば一気に世界が変わる
スマホもデビュー当初はガラケー技術を組み合わせただけのおもちゃだった
でもその便利さが認められて技術も急激に進化した

生体部品も似たようなもの
シンプルな部品が組み合わさって優位性があると一気に進化する
もちろん数えきれないほどの失敗が裏にあることは言うまでもない




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

構造 | 生物 | 光合成 | | 分解 | 最大 | 疑問 | 解明 | 定説 |