【最強の抑止力】ハンムラビ法典、現代にも必要じゃね?
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/14(月) 21:56:05.25 ID:++auJBFK0
>>49
奴隷が主人の花瓶を壊してしまったら片目を失うことで償うことは許すが奴隷の命を奪ってはいけないという法律
目には目をで有名になったハンムラビ法典はかなり現代的で刑罰のやりすぎを戒めたものだったのだ
58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/14(月) 21:59:02.91 ID:IhR2YvR60
>>56
>奴隷が主人の花瓶を壊してしまったら片目を失うことで償うことは許すが奴隷の命を奪ってはいけないという法律
大分ひどいね、奴隷制度は本当に無くなってよかったと思うよ
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/14(月) 22:06:11.59 ID:++auJBFK0
>>58
奴隷にも一定の人権を認めたという点で当時としても以後20世紀後半に至る数千年先的にも躍進的な法律だった
64:アスペニート:2014/07/14(月) 22:05:31.31 ID:kqUGifh80
社会が複雑化した現代ではそもそも「同じ罰」なんて決められないことの方が多いんじゃね…
例えば遠隔操作の脅迫とか業務威力妨害とかの「同等の報復」ってなんだ
68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/14(月) 22:08:26.58 ID:kuyBpBv50
別に同じことはしなくてもええんや
この罪にはこの罰、と決めてあれば
酒場で酒の量を誤摩化したら水に放り込む
みたいなものもあった筈
70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/14(月) 22:10:02.84 ID:K8VUAu5Li
すべては人権という概念のせい
71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/14(月) 22:11:08.08 ID:IhR2YvR60
人権シャウトピーポーとか知る権利シャウトとか権利を振りかざして自分の主張闘争としてる輩は怖いぜ
この記事を評価して戻る