トップページに戻る

【議論】なぜ日本ではキリスト教が「怪しい」と思われがちなのか?


251:
名無し募集中。。。:2012/06/09(土) 11:33:35.77 ID:0
他宗教や無宗教は悪とされ人扱いされない
神の名のもとに南米で大虐殺 インディアン虐殺
アボリジニ虐殺や太平洋の島々で虐殺 黒人虐殺




257:
名無し募集中。。。:2012/06/09(土) 11:34:30.10 ID:0

日本には古来から3つの考え方がある

一つ:精霊信仰
いわゆる神道ですな
万物に神が宿るという考え方

二つ:和を以って尊しとなす
これが日本人の共通の行動原理
あの聖徳太子も当事の法律書である憲法十七か条の一番最初
最も大事な原理として書いている事から、古来からこの考えに支配されてきたと
考えるべきだろうね

三つ:怨霊信仰
これは案外知られて居ないけど、日本では古来死んだ人間が怨霊となって
天災や飢饉をもたらす・・と考えられていた
そのため794年の平安京、710年の平城京の遷都が行われている
政治が「まつりごと」といわれるのは、古代の日本では
怨霊を奉ることが政治だとされていたから

ま、こんな考え方が主流の日本ではキリスト教は流行らないわけよ




264:
名無し募集中。。。:2012/06/09(土) 11:35:38.20 ID:0
>>257
今の日本人に古来からの考えなんて関係ないけどね
まあ空気感という意味ではわかるが





272:
名無し募集中。。。:2012/06/09(土) 11:37:50.83 ID:0
>>264
いやいや完全に今も三つの原理に支配されてるじゃん
空気感どころの話じゃないだろう

幽霊、祟り、出る杭は打たれる
こういう話現代生活でも良く聞くでしょ
昔と変わんないんだよ




275:
名無し募集中。。。:2012/06/09(土) 11:38:16.05 ID:0
>>264
①すぐにモノを擬人化したり名前つけたり別れを惜しんだり
②衝突を避け曖昧な言い方したりヘラヘラ笑ったり
③バチが当たると考えたりお天道様が見てると思ったり

十分古来からの考えは根付いてると思うけどな




286:
名無し募集中。。。:2012/06/09(土) 11:39:43.33 ID:0

バースデー、クリスマス、バレンタイン、初詣
宗教はビジネスチャンスとしてこれからも生き残ります




310:
名無し募集中。。。:2012/06/09(土) 11:43:00.90 ID:0
>>286
ハロウィンがまだいまいち乗り切れてないよねぇw
コスプレするような自己主張満載イベはちょっと厳しいのかな




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

日本 | 議論 | キリスト教 |