トップページに戻る

【後編】義父名義の宅地に俺がローンを組む形で家を建てて同居を始めて2か月。義母からの嫌味で鬱に→薬を服用する日々に心折れそう。夫婦仲もうまくいかず先が見えないのですが…


830: マスオ337 ◆Ejnbecar/6 2009/12/21(月) 21:25:45

>>829

ホントにそう思う。
ただ、引っ越してきちゃって、
子どもも生活基盤が築けて、嫁も就職が決まって、
離れられない条件が揃っちゃったんだ。
転勤してこなければ、

それ以前に、
嫁両親の家を建ててなんてやらなきゃよかったんだ。

さて、俺はもうこの板卒業です。名無しに戻ります。
離婚しました、板で特にカキコしたいこともないので行くことはないかな。

心配、激励、アドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。

離婚は2%前後という統計データもあるそうですが、
これは「結婚していない人」も含む数字で、
現実には既婚者の1/4以上が離婚しているというデータもあります。

離婚は決して珍しいことではありませんが、
これに立ち向かうには、相当の覚悟と気力が必要です。
離婚を考えている方、離婚されそうな方は、結果がどうあれ、

とにかく一生懸命やらなきゃダメなんだなあ、
ということを実感しました。

いつも離婚相談受けるときに言う言葉なんだけどね。
自分でその意味を理解できる日が来るとは思わなかった。
みなさんも頑張ってくださいね。幸多からんことを。




831: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/12/21(月) 21:35:57

>>830

今度こそ幸せになれよ ノシ




832: マスオ337 ◆Ejnbecar/6 2009/12/21(月) 21:57:08

せっかくだから、
これから離婚に臨みそうな人にアドバイスをしておこうかな。

離婚相談で答えている
形式的なことだけじゃなくて、もっと踏み込んだ話を。

勢いで離婚届にサインしてしまったが保留したい、
相手に勝手に離婚届を書かれて出されそう、
なんて心配のある人は、「不受理申し出」を出しておくこと。

離婚になりそうな雰囲気になったら、
すぐにでも市町村役場に届けた方がいい。

離婚届には一応本人確認があるけれど、
本人確認できなかった場合は原則「受理」

されます。受理されてしまってから
離婚の条件を話し合おうとしても難しい。

しかし、不受理申し出があった場合、
それを取り下げなければ受理されることはないから、

念のため、のつもりで出しておいて損はないです。

勢いだけで離婚するのではなくて、
念書とか覚書みたいなものを作っておくこと。

特に養育費の額や財産分与などの条件は、
調停に持ち込んだら勝てる、という最低限のものにしておくこと。

もちろん、こちらが有責であれば条件が厳しくなる

こともあるが、基本的に慰謝料とは別。
もちろん、俺のように財産分与の
対価として払ったローンの一部を
返してくれと言う話もあるだろうし、
クルマやテレビなどの高価な動産を
どう分配するかも決めておかなければならない。

しかしこれはあくまで離婚に伴う

財産分与であり、婚姻中の財産の分配なので、
慰謝料を払わなければならない場合は、

それと相殺することも考えつつ、
あくまで生活費として、財産分与として考えること。

子どもの養育費は、
相場表がネットの色々なところで見られるから参考になる。

ちゃんと子どもの進学状況も考えて、
その都度値上がりするようにしておけば

説得しやすくなる。

あと、子どもへの面会だが、
いずれに親権が行くとしても、
最低限次のことは決めておいた方がいい。

回数、時間、宿泊の可否、
誕生日やクリスマス、お年玉などのプレゼントの可否、

手紙、メール、電話の可否、連絡方法、学校行事参加の可否





833: マスオ337 ◆Ejnbecar/6 2009/12/21(月) 21:57:49

自分名義の口座から
色々引き落とされていないか?
離婚後、自分が払う必要のないものは
前もって引き落とし口座の変更をしておけばよいが、難しいだろう。
念書の中で、すみやかに変更手続をとること、
それまでの間は養育費から差し引いて支払うなどの言葉を入れておくこと。

これがないと、
「養育費が満額振り込まれない」
なんて訴えられるおそれがある。

また、養育費などの支払いに困るような生活が予想されるならば、
「生計の状況に応じて協議の上額を変更できる」
と入れておくことも大事。

あと、俺みたいに家を追い出された人は、
まだ私物が家にあったりするよね。

「当分の間は乙所有の物品持ち出しのための立ち入りを認める」
という文章を入れて、

鍵を預かっておくんだ。用が済んだら返せばいい。

こんなところかな。
あとは、親権と養育監護の違いってのもあるけれど、一致させておいた

方がいいかな。親権を持たされて、
養育監護は向こう、なんてときに、
ヘタな子育てをして不良にでもなっちゃっったら、

親権者の責任になるからね。

そのた、職場から出る家族手当をどうするか、
健康保険をどうするか、
生命保険をどうするか、
とにかくお金に関わることについては
細かすぎるくらいに書いておいた方がいいよ。

俺が苦労したこと、実感したことはこんなところでした。
それでも弱ったら、弁護士へゴー。

弁護士も、家事専門から刑事専門まで色々いるから、
クチコミなんかを参考に選んだ方が

いいと思います。

では、さよなら!>>831ありがとう!




834: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/12/22(火) 08:27:38

乙!今度は違う嫁さん連れて戻ってこいよ!




835: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/12/22(火) 08:53:24

このスレに?




836: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/12/22(火) 09:42:54

これだけしっかりしてる奴なのに、

なんで離婚なんてことになっちゃったのかなー




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

後編 | | | 日々 | | 義父 | 名義 | 宅地 | ローン | | | 同居 | 義母 | 嫌味 | | 服用 | | 夫婦 | | |