AIの進化で「努力している奴」ほど不利になって損する時代になってくよな
107:それでも動く名無し:2025/05/21(水) 19:11:56.57ID:3BOMVmra0
>>103
AIより優れてない人間が選択する意味ないよね
AIに選択させるべき
118:それでも動く名無し:2025/05/21(水) 19:15:32.78ID:xOtCYkv30
>>103
AIの正確性が上がってくるといちいち人間がチェックしなくなると思うよ
エクセルの計算をそろばんの達人が検算したりしないのと一緒で
124:それでも動く名無し:2025/05/21(水) 19:17:25.91ID:ufWJDQkg0
>>118
AIの正確性がどれだけ向上しても、人間のチェックが完全に不要になることは現状では考えにくいです。
人間チェックが必要な理由
* ハルシネーション(誤情報生成): AIは時に、事実ではない情報をあたかも真実のように作り出すことがあります。特に医療や法律など、正確性が命じられる分野では致命的です。
* 文脈理解と倫理: AIは複雑な人間の感情、文化、社会的な文脈を完全に理解できません。そのため、意図せず不適切だったり、倫理的に問題のある内容を生成するリスクがあります。最終的な責任は人間にあります。
* 未知への対応と常識: AIは学習データに基づいて推論するため、未知の状況や、人間が持つ「常識」に基づいた判断は苦手です。
* 最終的な意思決定: AIは強力なツールですが、ビジネスの重要な決断や、人命に関わる判断を下すのは最終的に人間です。
AIの正確性が向上すれば、人間のチェックの量は減るでしょう。しかし、品質保証、倫理的・法的な責任、そして人間ならではの判断のためには、人間のチェックは不可欠です。AIは人間の仕事を奪うのではなく、より高度な判断や創造的な仕事に集中できるようにする存在と言えます。
135:それでも動く名無し:2025/05/21(水) 19:21:06.85ID:B3WJNShH0
どこまでを努力と捉えるか次第
139:それでも動く名無し:2025/05/21(水) 19:22:29.72ID:Kvxg6/nrd
あと今のAIは自分の出力の矛盾に気づかないのもよくないよね
矛盾に気づいて整合性を整えたアウトプットもすぐできるようになるとは思うけど
142:それでも動く名無し:2025/05/21(水) 19:23:16.69ID:9inIaC6J0
本当にまんま火の鳥未来編のディストピアで笑ってしまう
人間はAIを信奉し思考を持たなくなり、AIに駆逐される
賢いことは賢くない、合理の先にあるものは死
147:それでも動く名無し:2025/05/21(水) 19:25:30.13ID:AlaOEd7N0
>>142
ヒトラーの予言で人間は神人とロボット人間に分かれるという話だし今さら
この記事を評価して戻る