子供の名前を「香菜子(かなこ)」にしたら弟嫁に今時「子」の付く名前とかあり得ないだのババ臭いだのpgrされた→その事にブチ切れた夫が言い返して大喧嘩になったんだけど…
674: 名無しさん@HOME 2013/10/14(月) 13:23:14.97 0
旦那の夜の店場発言は
自分の子供馬鹿にされたから出ただけじゃないのか?
2歳って事は2年前には知ってるんだから
それまでにもたびたび言ってたならアレだけどさ
675: 名無しさん@HOME 2013/10/14(月) 13:25:17.77 O
先にイラン事を言ったのは、弟嫁だからね~
そんな姪の名前で口を切ったと言う事は、
日常的に弟とpgrしてたからだと思うな
だから旦那はケンカを買っただけだし、
弟夫婦はやっと見付けた
「姉夫婦pgr」を増幅して生活してたのを
本人たちを見て口から出ちゃったんじゃない?
何にしても、弟は結婚して3年経ってるんじゃないの?
それなのに妻子持ちでアルバイトなんて状態の
息子家族と同居してる両親って、どうなの?
676: 名無しさん@HOME 2013/10/14(月) 14:05:11.09 0
私も先に子供の名前で喧嘩売ってきたのは弟嫁だから、
子供の名前で言い返されても仕方ないと思うし、
お前がいうなって思うよ。
やっぱり世代とか年代とか関係なく、
遊菜だ遊太なんて字が名前につくと
今とは時代が違うって言っても、
下の緩い人種を想像しちゃう。
うちの従兄のバカ嫁は、
娘の成人式の着物を「豪華に個性的」にしたくて
「おいらん」にしたバカだけど、
見た目は前で帯結んで目立ってたけど
「昔の売り婦」って知ってないバカなんだっていい笑いものだった。
677: 名無しさん@HOME 2013/10/14(月) 14:11:36.35 0
平成生まれが遊女や湯女やおいらんなんて知らないから仕方ないじゃなくて
「名づけ」をする時にその意味を調べなかった事。
周りの良い大人もその意味を知らなかった事。
それを教えてくれる良い大人が周りに居なかった事。
それでその子供の「環境」が想像できてしまう。
678: 名無しさん@HOME 2013/10/14(月) 14:20:50.11 0
今まで内心ちょっと引いてももちろん本人に言ったりしなかったんでしょ。
娘の名前が地味、ならともかく
「地味な名前の子は地味な人生歩んで死ぬんだよ」とまで言われたら
「娘に夜の店の女って意味の名前付ける人に言われたくない」
くらい言い返したくなるだろうよ。
しかし>>676の従兄娘気の毒だ。
成人式でそれって本人嫌がらなかったの?
679: 660 2013/10/14(月) 14:28:45.51 0
弟は2年程前にデキ婚で嫁と結婚
当時から現在までずっと同じアルバイトをしています
いつか正規にして貰えると言い続けて5年は経ってるかと……
収入が少ないので実家暮らしです
頭に血が上ってしまっていたとは言え、
相手の子供の名前で言い返した夫も同じと言われて気が付きました
弟夫婦と関わる事は今後ないと思いますが、
その言葉は忘れないようにしようと思います
同じように言い返したら同じレベルですよね
夫の口から「ゆな」に関する事を聞いたのは
この時が初めてなので日常的に言っていた訳ではないです
うちの娘の名前…香菜子=パクチーは一応両家とも相談して決めたのですが
日常食卓に出てこない物の名前までは
両親私達揃って思いつきもしませんでした
程度や意味に違いはあれど湯女と同じだな…と反省しています
その場で本人に言えなかったので愚痴らせてくれてありがとう
681: 名無しさん@HOME 2013/10/14(月) 15:04:12.85 O
>>679
書き方悪かったみたいでごめんね
「日常的にpgrしてる」のは
「弟夫婦」と書いたつもりだったんだ…orz
この記事を評価して戻る