彡(反)(AI)「この小説の表紙どう見てもAI絵使ってますよね、ということは…」
16: 名無し 2025/05/08(木) 11:15:50.49 ID:zh90NDpA0
絵の生成すりゃ
今は未だ元から絵を描けるやつ絵のセンス磨いてきたやつのほうが有利やなってわかる
そのボーナスステージを自ら捨ててる反AI絵師と、別に絵を描けるわけでもないのに何故か反AIに回ってる謎の存在
17: 名無し 2025/05/08(木) 11:22:35.80 ID:kzYD5V2F0
トレスしたわけでもなくて二次創作でもないのに著作権がどうこうの話になるのが理解出来ない
19: 名無し 2025/05/08(木) 11:26:15.93 ID:WesGzdGHa
デジタルに移行した時点でツールとしてのAIの使用は逃れられないんだよなぁ
AI自体昨日今日始まった技術だと思ってる奴等の多いことよ
21: 名無し 2025/05/08(木) 11:28:22.06 ID:Xxe/QNHD0
アンチAIニキ達は見立てが違った時に黙って逃げるからゴミクソ人種
間違えた事を恥じて腹を切るとかならまだ許せるわ
38: 名無し 2025/05/08(木) 11:56:15.83 ID:xsiTBnRp0
>>21
これを悪びれもせず平気で何度もやってる時点で主義主張とか関係ないただの放火魔でしかないねんな
23: 名無し 2025/05/08(木) 11:30:17.72 ID:vlkakjFJ0
70点くらいのプロトタイプを一瞬で出してくるから、手直しできる前提知識があるなら24時間ブラック労働しても死なない部下が増えたようなもんや
業務でチーム作業してる人ほど利便性を実感できる
インターネットお絵描きマンは基本ワンマンだからこの辺理解できない可能性はある
29: 名無し 2025/05/08(木) 11:43:11.19 ID:l1dx1Wan0
>>23
小説書いてて絵を描けないみたいな人だと70点くらいの絵をポンポンだしてイメージに近いもの作れるってのは相当便利だろうな
この記事を評価して戻る