突然、娘が卒業したら京都に行って舞子さんになりたいと言い出した。親として、どう向き合うべきだろう?
451: 名無しさん@HOME 2017/03/15(水) 01:21:54.64 0
娘のことで相談です。
中学の頃、卒業したら京都に行って舞子さんになりたいと言い出して、先生や家族を驚かせました。
高校卒業してからでも遅くないと説得して進学させて、そのかわりに日舞や三味線のお稽古をさせてあげました。
451: 名無しさん@HOME 2017/03/15(水) 01:21:54.64 0
高卒では舞子さんにはなれず、置き屋さんで修行をした後は、いきなり芸子さんとしてデビューするみたいです。
娘はあくまで舞子さんに憧れていたので、かなりへそを曲げてしまって、芸子さんになる準備も大学進学の準備もしてません。
高三になる今年が正念場ですが、本人が舞子さんへの未練を捨てられないみたいです。
親として、どう娘に向き合うべきでしょうか?
453: 名無しさん@HOME 2017/03/15(水) 03:49:45.54 0
>>451
舞妓の事を舞子って言ってるのは未だにちゃんと調べてないの?
ちょっとググったら基本中卒だけど日舞やってる人なら応相談で17~18歳まで行ける置屋もあるみたいよ。春休みの間にでも電話なり現地なり色んなところ調べてみたら?今すぐなら間に合うかも。
無理でも年齢以外の面(容姿や身長制限等)でダメとかになったら本人も納得するかもしれない。
455: 名無しさん@HOME 2017/03/15(水) 04:07:41.80 0
京都なら高卒でも引き受けてくれる置屋はある
ただしギリギリだけどね、二十歳超えたらまず無理
ただ気になるのは日舞の流派 祇園なら井上流以外を習った子は駄目らしい
ほかの街でもその街ごとに流派決まっていて違う流派は嫌がられる
変な癖ついたと同じで直す方が手間だから 初心者の方が喜ばれることも
高卒で他流派の癖がついたらちょっと間に合わないかも
456: 名無しさん@HOME 2017/03/15(水) 04:24:54.24 0
舞妓は嫌、娘の為に良くないと思ったから高校を薦めたのでは?
実際の仕事は酒の相手が大半で日舞や三味線付きのホステスだから親が止める気持ちも分かる
だったら今更親がオロオロすることはないでしょう
目標を失えばすぐには次の目標を見つけられなくても当然、次の道見つけるまで少し待てばいい
何年もだったら困るけど1年程度の回り道は仕方ないこともある
ただしあれも駄目これも駄目の言い過ぎでレールの敷きすぎには注意しましょう
457: 名無しさん@HOME 2017/03/15(水) 06:33:06.35 0
>>451
舞子じゃなくて舞妓だよ
どう向き合うべきも何も、全く向き合ってないよね
2年で長期休みは6回、京都は行ってみた?
中学卒業時にその場しのぎだけで進学させて、2年間放置して堂々巡り
親は本当に舞妓や芸妓になって欲しいと思っているのか、反対ならなぜ反対なのか
親子できちんと話し合う必要があるよ、職業選択は一生の事なんだから
458: 名無しさん@HOME 2017/03/15(水) 09:12:00.41 0
中卒で舞妓になるのはなんでダメだったの?