物心ついてからずっと体調不良だった。検査しても異常なし、親には仮病を疑われるし、総合病院の先生にも相手されなくなって精神科にまわされたりしてた→だが20歳の時、原因が分かり・・・
162: 2015/03/19(木) 13:01:44.49 ID:jaDPfsRU
>>155
江戸以前なら、お米食べられない/作れないところも多かったような。
例えば、上州~武州にかけては、小麦文化のところが多かったみたい。
164: 2015/03/19(木) 13:05:08.66 ID:FnVJa0Bk
>>155
小さい子や赤ちゃんが普通にタヒぬ時代だから原因はわからなかっただろうね
156: 2015/03/19(木) 09:26:38.65 ID:xUcgaynr
サナダムシとか飼ってたらアレルギー反応起こりにくいんだっけ?
主食にアレルギーとかあったなら昔なら育つ前にタヒんでそうだな
途中ですがこちらも(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
~引き続きお楽しみください~
157: 2015/03/19(木) 09:28:02.08 ID:AWTY6nhH
149です。レス嬉しいです。ありがとうございます。
>>151
ありがとうございます。たべれる米があるかも、と思うだけで少し気持ちが軽くなります。
小麦や卵も反応がありましたが低数値で今のところ症状もでないので除去食はあまり苦ではないです。
食パンとかはさすがに食べませんが。
サトイモいれた豚汁で、21年のだるさから解放されて最高です。
今はいろいろ試すのが怖くて、いつか米食べたい!と思えたら試してみたいです。
>>153
親にはいえてないんです。今実家は新幹線の距離で、こっちで病院にかかったので。
就活で忙しくしてる写真や飲み会の写真でとても喜んでくれて、大人になって体が強くなったのかな?とはなしてます。
本当にいろいろあって母も長年精神的に参っていて、やっと良くなって家族全員笑顔になれた。
私自身がまだ気持ちを整理できてないところもあって、なんで誰も気づいてくれなかったんだと、被害妄想に陥ることもあります。
感情が高ぶって両親を責めるような言い方にならないか不安です。
就職も実家から離れたとこで決まって、このまま結婚でもすれば、一生言わなくてもいいかなとも思います。
こないだ予防接種の確認で自分の母子手帳をみたら、私が母乳を飲まない、吐き出すなど切々と書いてあって、毎日の食事、弁当だけでなく、米を食べる母の母乳さえもアレルゲンだったと知ったときの母の気持ちを想像したらたまらないです。
知らなくていいこともあると思っています。
158: 2015/03/19(木) 09:57:48.61 ID:trcGA+D7
えっ、でも知らなかったら実家帰るたびにご飯出てきたり
食事行こうって店予約されたりしそうだし
知らないよりは知った方が長年の悩みに納得がいくと思うんだけど
なぜ言わない一択なのかわからん
159: 2015/03/19(木) 10:00:24.53 ID:mE5L/oVB
うん。電話でも手紙でもいいし、まずは伝えるのが先決だよね。
160: 2015/03/19(木) 10:03:19.37 ID:3XVf55u4
>>157
そんな大変な苦労をしたのに、家族思いでびっくりした
すごく尊敬します
が、万一急病やケガなどで救急搬送されたり、しばらく意識がなくなった場合にご実家に
連絡がいくと思うので、そういう緊急事態に近親者が知っておく必要があるかどうか
一度病院とかに確認してみた方がいいのでは、、、?
もし遺伝するものなら、血縁者でひそかに同じような悩み持ってる人に朗報になるし、
これから子供を産む人にもあらかじめリスクを想定できるという利点もあるかと思います