トップページに戻る

介護は妻の親限定?俺の親は“対象外”という理屈に納得いかなくて…


528: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/08/17(土) 23:36:41 ID:+kyKRTdV0

嫁さんの親が土のくらいの距離に住んでいて
同居の有無とかその辺も聞いてみたいです




529: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/08/17(土) 23:47:59 ID:wgF/7rNud

>>521
見た目ではわからなくても70代の老い方と80代は物凄く違うよ
他人より親子はそれがとてもよく見える




530: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/08/17(土) 23:50:14 ID:WOLUnARud

>>521
言いたい事はよくわかるなぁ
確かに嫁は自分の都合しか考えてないな
これは立場を反対に例えて話すしかないのでは?

つまり嫁には
A案
・嫁の親の介護の必要が無くなったら嫁は復職する事
・自分(夫)の親の介護が必要になったら、介護のために退職させて貰う事
・その間の生活費は嫁の収入で賄う事

B案
・どちらの親が介護が必要になった場合も、嫁が親の面倒を見て夫が生活費を稼いでくる

このどちらかでしょ
この話がわからないなら平等じゃないよね
離婚案件に突入しちゃうケースだな

あと結婚、出産、新築といった大事で何か揉めたことない?
夫側の親がお金を出し渋ったとかね
そういうのがあるとこういう所で降りかかってくる事もよくある話





533: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/08/18(日) 00:06:04 ID:yTUa7xNH0

>>524
言葉じゃなくて行動で示せば良いんだよ
嫁が仕事辞めたの知ったら俺も仕事辞めると宣言しておけ
そして本当に実行すると思い込ませるために嫁への態度を変えろ
嫁をいつでも簡単に切り捨てるられるように行動して嫁に態度で示すんだよ

お前は単純に嫁に舐められてるだけだ




534: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/08/18(日) 00:34:13 ID:2Jx3yXFC0

>>524です

妻は高卒公務員で年収は450万ほどです
介護休暇はあるが取れる期間が決まってるのと、条件が色々あって義父がデイサービスに通ってる場合は介護休暇取れないらしい
一度退職したらこの待遇に再就職は難しいと思う

自分も妻も親の環境は似ていて
・どちらも二人きょうだいで自分と妻以外のきょうだいは県外
・子育て期はどちらの親のサポートも同じくらい受けた
・距離は俺の実家車で20分、妻実家車で15分
・マイホーム購入などによる資金援助はどちらの親からも無し
です

タイムスケジュールは細かく書くと長くなりますが
同じくらいの時間に起きて
朝ごはんは俺が作る
朝の洗い物は妻
俺は洗濯乾燥機で19時に仕上がるようにタイマーセット
二人とも朝7:40くらいに出勤
妻18時前に帰宅、料理
俺19時前に帰宅、夕飯食べた後は洗い物、その間に妻が洗濯物畳む

掃除は特に担当決めてないけど半々くらいでやってます
基本的に「どちらかが家事をやってる時はもう一人も何かやる」って暗黙の了解で動いてる

週末まとめ買いと平日に来る宅配を利用してます

嫁父が要介護認定受けていてデイサービスに通い、自宅では嫁母が介護しています
「母がしんどそうなので協力したい」という妻の気持ちは分かります

>>529
ちょっと何が言いたいのか分からない
妻だけが退職して親の世話をする権利があるってこと?
俺の親だって10年後には今の妻両親と同じくらいの歳になるわけで

>>530
そうなんですよ
でもそのどちらの案も却下されています…

マイホーム購入については妻の意見を聞いて地元近くに建てました
その結果俺の通勤40分、妻の通勤15分だけど総合的には俺もこの場所で良かったと思ってるのでお互いに不満は無い…はず
結婚出産でもどちらの親からも特に干渉はありませんでした




539: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/08/18(日) 02:17:34 ID:lGI/V3MNd

>>534
530書いた者だけど、
見たところ何か不利になる過去はなさそうだし、
そのどちらも受け入れられないなら、もう話が通じない相手としか思えないなぁ

ちなみに共に二人きょうだいって書いてあるけど性別構成は?
例えば悪いパターンとして、あなた(夫)側が男男のあなたが次男、嫁側が女女で嫁が長女
田舎的考えを入れると、まず性別なら男が優先、兄弟性別が同じなら長男や長女に親を率先して見る傾向があったりする
上記の悪いパターンが当てはまって嫁がそういう田舎特有の思考なら、
嫁「私の実家は長女の私が親の面倒を見るのは当然、あなた(夫)の実家はお兄さん(長男)が見るべきだから私は関与しない」
なんて話もある可能性はある

あと双方のきょうだいは県外に住んでるとの事だけど、
上記のきょうだいの立場や親が動けなくなった時の取り決めがないなら、
助ける人手が出せないなら、お金出して貰ったらどう?
それが出来ないなら遠方に住んだもの勝ちになるからね
まぁその分遺産などを放棄して貰うつもりなら良いけどさ

あと嫁母がしんどいのはわかるけど、一人では物理的に無理だとか、嫁母からの救援要請はあるのかな?
自分が親だったら子供だって家庭があるんだから、なるだけ迷惑かけたくないけどな
少し非情な言い方をすると、嫁が助けたがってるのもわかるけど、
助けが必須な状況ではないのなら今の家庭や仕事の立場を維持するのも大事だと思うんだけどね




541: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/08/18(日) 02:34:28 ID:ZG+2prXg0

>>524>>534
できれば名前欄に初出番号入れてほしい

義父の状態と、妻がしてあげたいと思ってる介護や家事の手助けの内容によるかな
534の書き込みからだと提案できるのは
・義父のショートステイ(週1以上、恐らく実費負担)
・義実家への家政婦やヘルパー手配(週1〜2回程、ケアマネと要相談、恐らく実費負担)
・週末の買い出し担当は夫、その間妻は実家へ様子を見に行く
・もしまだなら介護用に住宅改修を行う(ケアマネと要相談、何割か負担)
・平日気になる場合は仕事終わってから妻が実家訪問、夫は帰宅後の家事担当
とりあえずこのあたりかな
遠方の兄弟にお金をいくらか負担してもらえても、義実家の日常生活に手を貸すのは妻になるだろうから、上記にプラスして通院や入院、ケアマネとの相談や手続き等には平日仕事を休むor早退が必要になってくると思う
夫の収入や家計の収支、子供が何人で何歳でどのくらい手やお金がかかるか、妻が仕事と義実家にかかりきりになっても家庭を回せるか、妻の仕事的にこなせる範囲の確認、その他妻が気になる事・心配な事を夫婦でじっくり話し合って不安要素を解決していく事かな

ちなみに
1、妻の仕事や職場は上手くいっているか
2、妻と、夫両親とは過去にしこりもなく良好な関係か
この2点は大丈夫なのか妻本人に確認した方がいいと思う
退職したい・夫両親は夫がみる理由が1か2に関係するなら多分話は違ってくると思う




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 介護 | 限定 | | 対象 | 理屈 | 納得 |