【やばい】藤子F不二雄、1970年代に既に遺伝と環境の事を理解していた・・・
11: それでも動く名無し 2025/05/18(日) 23:39:04.20 ID:vWbfXjrC0
イッチみたいに「ネットがない時代は容易に学術的知識なんか得られなかった」と思ってる方がやばいだろ
色々バカにされがちなテレビやラジオ、新聞週刊誌経由でも相当得られたのが昭和後半だぞ
12: それでも動く名無し 2025/05/18(日) 23:41:35.98 ID:BlDB7FSw0
いや
遺伝と環境とか普通の人は最近(令和で)知るやん
それを1970年代に知ってた藤子F不二雄凄いって話や
13: それでも動く名無し 2025/05/18(日) 23:43:14.78 ID:FfQmQg3/0
>>12
平成までに死んだ大多数の人は知らんで死んでいったと思うとるんか?
ヤバいで
16: それでも動く名無し 2025/05/18(日) 23:44:22.76 ID:BlDB7FSw0
>>13
当たり前やん
みんな知らんかったやろ
ワイは2chに出会うまで
日本人とアジア人の違いとか遺伝の事とかも知らなかったわ
95: それでも動く名無し 2025/05/19(月) 01:03:52.49 ID:zIfWMN5X0
>>13
まぁでも藤子FはDNAの二重螺旋の話(Natureの原著論文が1953年)をテセウスの船のパラドックス(船を修理して全ての木材が置き換わった時それは元の船と言えるのか?)と絡めて、「おれ、夕子」(初出1976年)でわかりやすく説明してるし、「定年退食」(初出1973年)では,超高齢化社会での高齢者への社会保障打ち切り(本作では人口増加による食糧危機が原因ではあるが)とか描いてるし
割と多角的で最新の知識を反映した作品群を作ってると思う
98: それでも動く名無し 2025/05/19(月) 01:05:35.40 ID:hCiCUhBI0
>>95
F先生天才よな
当時で
ネット民並みの知識
108: それでも動く名無し 2025/05/19(月) 01:13:05.00 ID:zIfWMN5X0
>>98
まぁ元ネタはSF小説から取ってきたりしたけど、それも一捻りしてるのよな
「老年期の終わり」とか本歌取りで本家を越えてる気すらするヒューマニズムを打ち出してるし、筒井康隆が述べたように「オヤジロック」はタイムパラドクスとスタンピード現象というマーケティング理論を組み合わせて独自のアイディアにしてるしね
イッチ指摘の「ミノタウロスの皿」とか「気楽にやろうよ」みたいに価値観の変化とか倫理観を揺さぶってきて独自性を出すことには定評があると思うで