トップページに戻る

気になってた同期にLINEを交換しようと言われて交換したら何か冷めた。LINEの名前が本名と全く違っていてアイコンもアニメ?VTuber?か何かの女の子の絵だったんだけど…


744: 名無しさん@おーぷん 25/05/15(木) 10:44:11 ID:PM.ef.L1

>>741
今は亡き愛猫の名前にしてるわごめん




745: 名無しさん@おーぷん 25/05/15(木) 11:30:33 ID:J9.96.L1

フリーアイコンならいいけどそうじゃないなら
アニメっぽいアイコンってほとんど無断転載じゃないん?




749: 名無しさん@おーぷん 25/05/15(木) 13:20:53 ID:V9.96.L3

>>745
営利目的ではないごく個人的な利用ならお咎めなしだよ





746: 名無しさん@おーぷん 25/05/15(木) 11:55:03 ID:XX.km.L1

LINEはプライベートの連絡ツールと割り切っているので、
実生活で30年以上使っている本名では無いあだ名で登録している
今更遺憾もクソもないが、
あだ名の方が周囲への認知度が高く覚えが良いらしいので
仕方ない部分もあると思っている
プライベート用途の壁を乗り越えて
公的な連絡を入れてくる人はそれを踏まえて
そちらでご自由に登録名を変更してください。
応対はします。
お友達画面の鉛筆マークから変えられますよ。
あだ名がダメなら
電話でもSMSでも良いですよ。と言うスタンスを通している
ただ、友だち登録時に口添えしても登録名を変更しない人が殆どで、
しばらく連絡してないと
『お前誰だよ?』状態になる事が度々ある
なので久し振りに連絡する時には
「〇〇(苗字)です」と名乗るのを忘れないようにしている




747: 名無しさん@おーぷん 25/05/15(木) 12:02:38 ID:XX.km.L1

と言うか、未だに公的な連絡手段として
LINEを登録させる自治体や団体の方針に疑問を持っている
利用者が多い事から連絡ツールとして
公共サービスで間口を広げるような使い方はサービスレベルの向上、
柔軟な対応。という意味で理解できるが、
団体や企業がそれを強いるのはダメでしょ
電話のように元公社のNTTが広めたインフラでもなく、
いち民間企業の提供している便利で
普及率の高いSNSツールを公的な連絡手段に使うってどうなの?
と言うスマホ黎明期の気持ちが根底にあるためか、

>>741の言い分は全く理解できない




748: 名無しさん@おーぷん 25/05/15(木) 13:13:54 ID:bo.p9.L29

>>747
最初LINEに抵抗はあったし
家族間の最低限の連絡手段にしてたけど
色んな保護者会でも
町内会でもほぼ使ってて登録させられるのよ
既読が付くのがいいのかもね
個人情報はメールとかsm使ってる




756: 名無しさん@おーぷん 25/05/15(木) 13:55:29 ID:XX.km.L1

>>748
分かるよ。LINEの導入時も似たような感じだった
保護者会、町内会、PTA、職場でも使われているのも承知しているよ
実際、公的インフラ扱いなのはどうなの?と文句言いながらも
何だかんだ公私共に便利に使わせてもらってる自覚もある
ただ、わざわざそれに合わせて表示名を本名で足並み揃えよう!
公的な連絡手段だし!って気にはならんのよね
繋がった相手がキラキラなハンドルネームでも本名分かったら
その場で表示名を変えるだけでなんとも思わんかな
LINEはあくまで普及率の高いだけの任意で利用する連絡ツールだよ。
公的機関が便乗して便利に使いたいなら
お前(自分もだけど)が合わせて下さい。ってスタンス




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| アニメ | | LINE | 交換 | 名前 | 本名 | アイコ | VTuber | 女の子 | |