養子をもらう際に「女児でなるべく小さい子がほしい」など条件付けをした場合、親戚の物心療法の補助があるかどうかは重要?
151: 2018/06/12(火) 16:16:45.75 0
話の腰を折ったらごめんなさい。
周囲に質問できそうな人が居なくて、ぐぐってもいまいちピンとこないので教えてください。
養子をもらう際に、たとえば女児でなるべく小さい子がほしいなど条件付けをした場合、
親戚の物心療法の補助があるかどうかは重要でしょうか?
うちの義兄夫婦が養子を貰いたいそうで、義兄嫁に養子の斡旋団体の面談に来てほしいと乞われました。
ちなみに私だけ呼ばれてるのでそこも不安です。
周囲に養子も養親も居ないもので、足りない点があったらご指摘お願いします。
152: 2018/06/12(火) 16:28:29.72 0
>>151
物心療法?なんか宗教団体?
養子制度は子供の幸福のためだから
子供に合うかどうかが縁組決める最優先基準
養親側から性別や年令の注文つけられないと聞いたけどな
153: 2018/06/12(火) 16:32:04.52 0
>>152
宗教にウケた
コーヒー吹いちゃったじゃないのwww
154: 2018/06/12(火) 16:50:09.09 0
>>152
物(理的)心(精神的)「両方」の補助、
とかの意味合いかとも取れるけどね。
155: 2018/06/12(火) 17:02:52.67 0
>>152さんのおかげで変換間違いに気づけました。
物心療法じゃなく、物心両方、です。すみません。
今のところ、義兄嫁の一方的な話だけなのですが
小さい子を養子に欲しい場合、養親以外のサポートがあるかどうかが重要らしく、
私が手を貸すと言いに来てほしいそうなんですが…
正直わたしも忙しいのでサポートする手は空いていません。
157: 2018/06/12(火) 17:06:32.61 0
>>155
え、じゃあ面接とかもいかないほうがいんじゃない?
忙しいから~って断ったら?
160: 2018/06/12(火) 17:52:33.91 0
>>155
なんでヘルプの対象が義兄嫁の実親とか義両親じゃないのかという。
中間オススメ(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
~まだまだ続くよ~