トップページに戻る

【素粒子】東大、国際ダークマター探索実験で「ニュートリノの霧」まで感度が到達


1: 名無しさん 2025/05/13(火) 23:17:50.44 ID:/WSEoYLw

東大、国際ダークマター探索実験で「ニュートリノの霧」まで感度が到達

 東京大学(東大)は5月12日、国際協力によって行われているダークマターの直接観測プロジェクト「XENONnT(キセノン・エヌ・ティー)実験」において、これまでの主要な探索対象であった重いダークマターとは異なる、より軽いダークマターの探索領域において、ニュートリノに起因する避けられないノイズとして知られる通称「ニュートリノの霧」がかかる質量領域内に感度が到達し、同領域において初となる“軽い”ダークマターの探索を実施したことを発表した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2025/05/13 21:15
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250513-3305305/




2: 名無しさん 2025/05/13(火) 23:30:19.78 ID:NDUkh1V4

で、ダークマターは?




5: 名無しさん 2025/05/14(水) 01:11:42.61 ID:JrKTrr/T

>>2
神岡の研究施設のニュースでは

「バックグラウンドに対して有意な暗黒物質の信号は見られませんでしたが、6GeV/(^^)2 の質量を仮定したスピンに依存しない暗黒物質と原子核の反応に対して、世界で最も強い制限を達成することができました。」

とあるな





9: 名無しさん 2025/05/14(水) 04:35:52.93 ID:bMaW6WoB

重力圏内にある物質は各惑星の回転速度により惑星内にある原子が決まっているのか?

惑星内でも
地下 地表
海 海底 海面
空気のある部分も地表 上 大気圏付近
それぞれ原子の分布図が違う?




11: 名無しさん 2025/05/14(水) 05:13:17.48 ID:gJq8gF9h

ニュートリノって光速超えるの?




12: 名無しさん 2025/05/14(水) 05:36:17.13 ID:fZGfSo9C

光が水のような存在なら拘束に達した時点で水は1っ本の棒のようになるので量子テレポーテーションをしている

光は高速を超えられないのはこれが理由?

各惑星の光は現在の光が地球に届いていることになる




13: 名無しさん 2025/05/14(水) 05:37:57.11 ID:fZGfSo9C

>>12がそうだとした場合>>1は光より早い速度を超えないと一本の棒のようにならないので





[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

素粒子 | 東大 | 国際 | ダークマター | 探索 | 実験 | ニュー | トリノ | | 感度 | 到達 |