トップページに戻る

飢饉って本当に人食いあったの?都市伝説じゃなくて?


85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/11(水) 21:23:34.090 ID:HAGOPbzCa

昆虫食は各地で行われてるけど、いろいろ欠点もあって
・時期や条件が揃えば大量発生するけどそうで無いときは捕獲しに行く手間がペイできないほどの少数しか採れない
・性質上傷みやすく栄養価を維持したまま長期保存がしにくくて季節の味になりがち
・昔の技術レベルでは養殖や大量確保が難しく、要は安定して食べる量の確保がしにくい

よって長野とか日本でも昆虫食する地域はあるけど
地方の味、タンパク質の不足を補うサブ食糧の域を出ない




89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/11(水) 21:33:31.178 ID:SPhckj2+0

他の昆虫は食べないのにイナゴだけは全国的に食べられているのって
ユダヤ教の影響?




91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/11(水) 21:36:57.168 ID:z9QYSp3Ta

>>89
>>85でも書いたけど条件が揃えば人類の生息圏に
向こうから空を覆い尽くすほど来てくれる虫はイナゴバッタくらいしか無いから。





92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/11(水) 21:42:31.888 ID:+97QvkPZa

>>91 蝗害はトノサマバッタ類のことだろ
日本だとイナゴは稲作してると大量発生するので農薬使えないところでは子供たちが捕まえてた




93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/11(水) 21:44:27.019 ID:z9QYSp3Ta

>>89
人間が栽培する麦や稲を食い荒らす害虫で、でも自身もタンパク源になるのがイナゴ類だから。
要は駆除しないと自分たちの穀物を台無しにされるしせっかく駆除するなら食ってみようかって話にもなる
むしろだからこそ旧約聖書でもイナゴ食おうぜって書いてるのかもしらんよ



この記事を評価して戻る




関連記事

移民を大量に受け入れ少子化を防いだフランスの現在がこちら
学校にいた“神すぎた”教師を語るスレ
漫画家・たつき諒の「私が見た未来 完全版」で2025年7月に日本で大災害が起きるとネットで噂が広まり外国人の旅行キャンセルが相次ぐ
漫画読者「えっ…そこそうなる?」ってなる展開・設定を語ろう
なんでネコってあんなに無臭なの?不思議すぎる生き物

[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

都市伝説 | 飢饉 | | 都市 | 伝説 |