宇宙の観測って地球に届いた光とかで星の距離は何光年とかよく言うじゃん
1: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:25:41.092 ID:9LZ3a/h00
なんでその光が何年前に発せられたものだって分かるの?
5: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:31:35.847 ID:Qff+knXO0
ケプラーの第三法則によると惑星の公転周期の2乗は、楕円軌道の長半径の3乗に比例するらしい
7: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:32:49.305 ID:9LZ3a/h00
>>5
頭よさそうな回答来たけどよく分からんから、もっとわかりやすく頼む
8: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:34:47.363 ID:4Rry9ze1r
たぶんこんな感じ
二つの観測地点から眺めたとき
角度A,Bと観測地点の距離Cがわかれば星までの距離が計算できるみたいな感じだと思う
https://o.5ch.net/1qu3n.png
11: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:39:17.783 ID:9LZ3a/h00
>>8
なんか分かってきた気がする
計算すっごいめんどくさそうだけど、それならいけそうだな
9: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:35:25.183 ID:0ODi/Rm00
打ち上げ花火か雷は、光ってから距離わかるだろ
それと全く同じよ
12: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:40:23.955 ID:9LZ3a/h00
>>9
それは音と光のズレが分かるからじゃないの
宇宙からくる光には音無いじゃん