宇宙の観測って地球に届いた光とかで星の距離は何光年とかよく言うじゃん
41: 名無しさん 2020/11/21(土) 03:07:56.758 ID:vQ+rEs1B0
https://www.nao.ac.jp/faq/a0601.html銀河系の中の近くの星までの距離は、
三角測量の原理を使って測定することができます。>>28
星の色からは、その星の本当の明るさがわかります。
星の本当の明るさと見 かけの明るさを比較することで、その星までの距離が推定できます。
近くの銀河などの場合には、星の本当の明るさと色の関係に加えて、
その銀河の中にある脈動変光星という星を使うことによって距離を推定します。
遠くの銀河などの場合には、銀河の中にあらわれる
超新星を基準の明るさとして使うことで距離を推定することができます。
非常に遠くの銀河までの距離は、
その銀河が遠ざかる速度を使って推定します。
31: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:58:55.427 ID:A9NF3blrM
それより地球が回って太陽系も回って銀河も回って銀河系も回ってることを考えると
さらに外から見た時にどういう軌道をしてるのかがわからない
33: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:59:09.651 ID:fpcsgtP5a
近くは既出の三角測量
遠くはセファイド変光星とかの光度が高精度で推測できる光源を使って距離を出す
42: 名無しさん 2020/11/21(土) 03:08:18.569 ID:f7nHkNIs0
何光年も離れた天体の成分まで分かるのに銀河系の形はわからないんだよな
44: 名無しさん 2020/11/21(土) 03:11:07.993 ID:F7V3M/MLa
>>42
部屋から一歩も出たことない奴が自宅の外観わかるか?って話だな
ご近所みて想像するくらい
更にとおくの銀河は重力レンズ測定っての使って測れたりもするな
46: 名無しさん 2020/11/21(土) 03:13:29.795 ID:9LZ3a/h00
宇宙からの情報は一方的で、反射したものは見れないから外側はわからんよなぁ
48: 名無しさん 2020/11/21(土) 03:22:33.654 ID:V3fzWhdO0
赤方変位の度合いで分かるぞ
この記事を評価して戻る