「うちの近くに住まないと結婚はさせられない」と彼母に結婚間近で反対された。将来の介護について彼と話し合った結果…
470: 名無しさん@HOME 2017/05/20(土) 20:32:15.38 0
近く籍をいれる予定の彼の事で相談というかご意見聞かせてください。
長いです。
彼とは遠距離だったため、しばらく付き合ったのち
一旦彼の地元へ引っ越しました(会うのに距離がありすぎて)。
私は元々地元に帰るつもりだったので先に彼にも伝えて了承を得ており、
籍をいれたら移動する予定でした。
が、結婚間近で彼の母が反対。
近くに住まないと結婚はさせられないとのことで頓挫となりしばらく話し合いをすることにしました。
彼は母子家庭の一人っ子だったため先に確認を取ったのですが
その時は将来母親をどうするか考えていなかったとの事。
470: 名無しさん@HOME 2017/05/20(土) 20:32:15.38 0
彼が「母親が老後の心配などをするのはもっともで考えが浅かった、
ごめん。きみはどう考えてた?」
と言うので
私「一人になるのが心配なら私の地元に来てもいい、
その際は近くに部屋を借りたり援助をしようと思ってた。
お母さんが余生をこの地で過ごしたいと言うならそれでもいいが、
いずれ高齢になると一人住まいは難しいだろうから施設にはいる必要がある。
その時はその費用などを援助しようと思ってたよ。」
と伝えたら
彼「自分を苦労して育ててくれた母親に対して
金は出してやるから老後は施設に入れろだなんて信じられない。」
というようなことを言われました。
私は資格持ちで彼よりも年収があるため、多く負担してもいいよと言ったのが
悪かったのかもしれません。
誤解されたままも嫌なので
「ごめんね、伝え方が悪かったかもしれないがそうは思ってない。
あなたの大切な母親だからそんな風には考えてないよ」と言っても
「いや絶対言ったから」と変わらず。
結局地元には戻れなさそうな雰囲気なのでこちらに住む覚悟を決めていたのに、
彼の事も彼の母の事も自分なりに考えていたのに何なんだと思って疲れてきて
よく分からなくなってしまいました。
他の方から見ると自分の我慢が足りないのでしょうか?
471: 名無しさん@HOME 2017/05/20(土) 20:46:59.71 0
>>470
全力で逃げろ物件だけどね
彼の方は考えてないんじゃなくて黙って籍を入れたあとに同居を強制するつもりだったんでしょ
そう考えるとすべてのつじつまがあう
だって結婚して引っ越すのに「育ててくれた大事な親」の事を考えてないはず無いじゃん
472: 名無しさん@HOME 2017/05/20(土) 20:58:06.12 0
>>471
ありがとうございます。
彼はやや考えの甘いところがあるので本当に考えていなかったようです。
引越を反対されてびっくりしてました。
あと本人も同居は嫌だと言っていたので作戦ではなさそうですが、それでもこの先苦労しますかね…。
473: 名無しさん@HOME 2017/05/20(土) 21:00:26.04 0
>>470
彼は自分で考えてなくて、問題が起こったあとも何も提案せずに、あなたの施設ということだけを全力で否定するよね
あなたの口から同居とか近居という言葉を言わせたいんだよ
狡猾だね
あとから
「でも君があのとき、自分から言い出したんだよ」
という道しかあなたに用意してない
474: 名無しさん@HOME 2017/05/20(土) 21:08:16.92 0
彼自身の考えは何なんだろ?
475: 名無しさん@HOME 2017/05/20(土) 21:15:46.65 0
近くに住むのも独り暮らしも施設もダメなら同居しかないね