【悲報】額面手取り1200万円あっても、私立の学校に子供を入れたら3年目大赤字らしいんだがwwwwwww
496 :名無しさん 2013/02/05(火) 19:59:51.69
夫婦それぞれの口座に大体均等になるように入れてます
498 :名無しさん 2013/02/05(火) 22:10:27.57
自分も、夫と妻それぞれの家庭貯金用の口座を作って、
ほぼ同じになるように分けています。
この家口座は、お互いがネットからアクセス可能にしています。
それとは別に、二人とも独身時代からの貯金口座を持っていますよ。
うちは共働きで、ボーナスが出ると臨時お小遣いが発生するので、そのお金を貯めたり、
出張経費の立て替えなどに利用しています。
この口座の残高はお互い知りません。
499 :名無しさん 2013/02/07(木) 11:20:02.06
うちはお金を管理しているのは自分(妻側)なので、
自分名義の所に全部まとめて貯金していたけど、
ダンナがむしろ給与明細を見ないほどお金に関心がない。
そこで、自分に何かあった時にお金を下ろすのに苦労するかも、と思って
ダンナ名義は普通預金、自分名義は定期預金で
半分ぐらいづつ置くようにした。
500 :名無しさん 2013/02/07(木) 21:11:26.00
ありがとうございます。
一つの口座にまとまっているほうが
貯金のモチベーションが上がる気がするのですが
夫婦それぞれの口座に均等に貯金するのも良いですね。
分散しているほうが何かと安心な気もするし。
ちょっと相談してみます。
501 :名無しさん 2013/02/08(金) 20:45:19.12
>>500
配偶者が突然死んだ場合などを想定すると分散しておくのが良いかも。
502 :名無しさん 2013/02/08(金) 21:01:44.78
低金利だし家に100万も置いとけばいいんじゃね?
つーか葬式代が出なくて困るとか時々聞くんだけど
そんな間抜けがいるのか?
503 :名無しさん 2013/02/12(火) 11:39:51.18
有名人や金持ちは凍結される場合があるが、一般人で銀行が勝手に凍結することは少ないらしい
ただし相続のトラブル回避のため、イレギュラーな引き出しは控えたほうが良い
死亡前であっても遺産隠しの疑いが掛かる
もし凍結されたら、遺産分配の話し合いがついた旨を銀行に申請しないと解除されない
葬儀や入院費などの請求書をもって銀行に申請すれば銀行によっては引き出し可能
引き落としも止められるので、カードや公共料金の支払いで慌てることになる
調べてみたらこんな感じでした
可能性は低いけど、やはり口座1個じゃ困るかもしれないね
税務署からいちいち用途聞かれるのも鬱陶しそうだ