トップページに戻る

【疑問】科学者って超頭いいのに、なんで研究費は自分で稼げないの?


47: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:20:33.66 ID:2+i4710I0

研究というのは10年20年先を見据えたものやぞ
そんなので金稼げるわけ無いやろ
実用化が視野に入ってるのはもう研究やなくて開発の段階や




48: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:21:04.31 ID:qv0TUQJK0

日本衰退の原因は小渕恵三内閣の自民党の有馬文部大臣

物理学者で元東大総長でありながら
国立大学の独立法人化を推進
国立大への税金投入額が激減し、国立大は大学病院含めて赤字に苦しみ
大学研究も衰退。

ただ有馬氏は大臣を辞めてから学長に就任した母校の武蔵大学を首都圏小規模文系大の就職率2位まで回復させたので大臣にしなければ有能だったのだろう




61: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:27:32.53 ID:gX24fnY80

>>48
こういう人もおるんやな
無能と有能は紙一重や





51: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:22:06.00 ID:8+cfA3kr0

学者っていうのは専門の分野で研究活動のために必要な知識と手続きの方法を取得した人のことや
金儲けのスキルを専門的に学んできた人ではないんや




56: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:23:49.52 ID:gX24fnY80

>>51
つまり横の応用が効かんってこと?




59: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:26:50.30 ID:8+cfA3kr0

>>56
効く分野もあるやろうけどほとんどは効かないやろうな
専門性が高ければ高いほど金儲けに結びつかないと思うで
本人のタレント性で儲けられる人もいるやろうけどそれはもはや学問の能力とはあんまり関係ないんよな




64: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:28:27.70 ID:gX24fnY80

>>59
科学はあまりに専門性を高めすぎたと思うんよ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

疑問 | 科学 | | 研究 | 自分 |