トップページに戻る

「盆踊り」の本当の意味を知った時が衝撃だった。それまではゲームやら出店があってお年寄りの人に混じってちょっと踊るみたいな認識だったんだけど…




637: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/11(木) 22:53:10.06ID:ASfE2U1n

「盆踊り」の本当の意味がわかった時かなぁ。

関西住みで、昔から「盆踊り」というと公園とかで
ちょっとしたゲーム(輪投げとか一円玉落としとか)やら出店があって、
お年寄りの人に混じってちょっと踊る、
みたいな普通の祭りと何ら変わらないと思ってた。

規模が少し小さいのかな?くらいで。

父方の祖母の家(九州)へ帰省した時、
祖母が「○○ちゃん(私)盆踊り行こうか」と言って来た。

当時小学校低学年くらいだったと思うんだけど、
「やった!お祭り行ける!」ってwktkして行ったその場所はやけに暗かった。

しかもゲームも出店も何もない。

代わりに白黒の写真が何枚もあった。

流石におかしいと思って祖母の方を見ると、
「あそこ行って挨拶して来なさい」と言われ見てみると、
そこにも白黒の写真。

流石に行けなくて戸惑ってたら、
急にお年寄り達が踊り始めた。

白黒の写真を背負って。

大きくなってから、
盆踊りとは盆の時期に死者を供養する為の行事だと知った。

つまり白黒の写真は遺影で、
その遺影を背負いながら皆踊ってたってこと。

今でこそ笑い話に出来るけど、
時はいつもの盆踊りと違う異様な雰囲気にgkbrし、
誘った張本人の祖母は
「じゃあおばあちゃんは先に帰るけんな」と父と弟を連れて帰るしで
もう怖くて一刻も早く帰りたかった。

田舎だから帰り道に街灯がなくて
しかも木が生い茂った道で懐中電灯照らしながら
「あの人達についていこう」と母と身を寄せ合って帰ったっけ。

あ、因みに弟はその盆踊りで唯一あったくじ引きで
カセットレコーダーを当ててご満悦で帰って行った。




638: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/11(木) 22:54:53.48ID:ASfE2U1n

何か長くなっちゃった…すみません。




639: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/11(木) 22:58:00.66ID:7tRwyDgn

ボン ボン ボンボ ボンボンボンボンボンボンボンボン

夕闇せぇ~まる街角にぃ~

お前によく似たプロフィールぅ~♪





640: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/11(木) 23:04:33.90ID:u14jI1O6

>>637

大変興味深いお話でした。

遺影を背負うというのは、
遺影をヒモか何かで背中にくくりつけるんですか?

あと、九州のご実家の方では
いまでも変わらない盆踊りなのでしょうか?

ぜひ教えてください。




641: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/11(木) 23:08:45.18ID:ASfE2U1n

>>640

レスありがとうございます。

そうです、遺影を背中に紐でくくりつけて、
後は普通に踊るんですがその光景が当時の私には何とも異様で…。

父に聞いたところ、昔も今も変わらないそうです。




642: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/11(木) 23:13:47.76ID:7tRwyDgn

そういう陰気な雰囲気が嫌で

楽しくご先祖様を迎えようという気持ちから

今の明るい盆踊りが多くなったのさ

昔ながらの伝統を重んじるのか

それとも新しい考え方を積極的に導入していくのか

好きにすりゃ良いわな

俺は、盆踊りに関しては後者が良いけど




645: 637 2015/06/11(木) 23:33:01.11ID:ASfE2U1n

>>642

なるほど、そういう考えがあるのですね。

まぁ確かに祖母の家へ行かなければあんな伝統的?な
盆踊りは知らなかったわけだから、
ある意味勉強にはなりましたがw




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

衝撃 | ゲーム | 盆踊り | 本当 | 意味 | 出店 | 年寄り | | 認識 |