トップページに戻る

「盆踊り」の本当の意味を知った時が衝撃だった。それまではゲームやら出店があってお年寄りの人に混じってちょっと踊るみたいな認識だったんだけど…


644: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/11(木) 23:24:30.44ID:u14jI1O6

>>641

ありがとうございます。

九州のご実家の盆踊りに(民俗学的に)興味を持ちました。

やはり特有な形式ゆえに
メディアにさらされることもほとんど無いのではないでしょうか。

よそ者がふらりと立ち寄れるような
気軽なお祭りではないんでしょうね。

九州は古来からの文化や習慣が
現代でも受け継がれているところが多くて興味深いです。




645: 637 2015/06/11(木) 23:33:01.11ID:ASfE2U1n

>>644

お役に立てたかわかりませんが…
民俗学等に詳しいのですか?

そうですね、流石にあの光景を
今のメディアに流したら間違いなくクレームが来るでしょうねw

もう十数年前のことですが、
今でも鮮明に覚えていますし、恐怖すら感じましたから。




647: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/11(木) 23:56:57.25ID:RI5B0mWE

というかなぜ祖母に置いてかれたんだ

一応声かけられたなら、すぐに後を追えたのでは?





650: 637 2015/06/12(金) 00:04:36.07ID:JOjQ5n9d

>>647

それが、祖母はその盆踊りが全国共通で当たり前だと思っていたので、
「私も帰る」と言いかけたら
「遠慮せんと楽しんできんさい」と言われてしまってorz

本当は祖母と父(付き添い)だけが帰るはずだったんですが、
弟が「つまんない」と率直に言ってそれなら…と弟まで帰ることになったんです。

祖母の気持ちに応えなければと幼いなりに感じてしまい、
暫く母と見ていたというわけです。




652: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/12(金) 00:21:18.58ID:m/waT6j7

>>650

子供の頃の盆踊りの話。

大阪で普通に町内会で盆踊りするんよでも、
子供は8時か、遅くても9時には帰る

業者なんてほとんど来ないから町内会のしょぼい屋台とか出てたな

8時までは子供向けのドラえもん音頭とかアニメの音頭が多い。

そこら徐々に地元や炭坑節(九州出身者が多い地域だったので)が流れる。

そんで10時ぐらいにいきなり曲が変わる。
鳴り物の出る曲は一切禁止。大人は皆黙って黙々と踊る

夜が更けるにしたがって、
ヒト以外のモンも輪に加わるんだとさ

だから口利かない。10時半になったらぴたっと曲止めて皆黙って帰る

10時前ぐらいにそのアナウンスあるから、
そのまま。その時は振り返っちゃ駄目だんだとさ

設備もそのまま。翌日10時から撤収に集まるんだけどね

家は会場の近くだったからアナウンスも聞いてたな。

振り返ると参加したたモノが付いてくるっていわれてた

今は子供も少なくなってそんな盆踊りも廃れたよ




653: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/12(金) 00:45:02.78ID:CKoIp34J

>>652 
諸星大二郎にありそうな話だな




654: 637 2015/06/12(金) 01:06:27.20ID:JOjQ5n9d

>>652

私も大阪で、盆踊りといえば町内会でやるものでしたよ。

21時くらいに帰るのも、
その後大人だけで踊るのも同じです!

だけど口をきかないとか振り向いてはいけないとかはなかったな~。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

衝撃 | ゲーム | 盆踊り | 本当 | 意味 | 出店 | 年寄り | | 認識 |