トップページに戻る

“シュレーディンガーの猫”とか“オッカムの剃刀”みたいな、いかにも賢そうな言葉って他に何がある?


9: 名無し募集中。。。 2019/07/24(水) 22:37:47.11 0

アリアドネの糸




11: 名無し募集中。。。 2019/07/24(水) 22:38:10.65 0

ゼノンのパラドックス




15: 名無し募集中。。。 2019/07/24(水) 22:39:49.54 0

合成の誤謬





16: 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk 2019/07/24(水) 22:40:36.07 0

ハノイの塔
モンティ・ホール問題
シュテルンゲルラッハの実験




18: 名無し募集中。。。 2019/07/24(水) 22:41:51.41 0

王政復古の大号令




22: fusianasan 2019/07/24(水) 22:43:18.95 0

不気味の谷

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/e/e/ee8db07c.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/f/2/f2a96c68.jpg

不気味の谷
ロボット工学者の森政弘・東京工業大学名誉教授が1970年に提唱した。森政弘は、人間のロボットに対する感情的反応について、ロボットがその外観や動作において、より人間らしく作られるようになるにつれ、より好感的、共感的になっていくが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わると予想した。人間の外観や動作と見分けがつかなくなると再びより強い好感に転じ、人間と同じような親近感を覚えるようになると考えた。

このような、外見と動作が「人間にきわめて近い」ロボットと「人間と全く同じ」ロボットによって引き起こされると予想される嫌悪感の差を「不気味の谷」と呼ぶ。人間とロボットが生産的に共同作業を行うためには、人間がロボットに対して親近感を持ちうることが不可欠だが、「人間に近い」ロボットは、人間にとってひどく「奇妙」に感じられ、親近感を持てないことから名付けられた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7%E7%8F%BE%E8%B1%A1




24: 名無し募集中。。。 2019/07/24(水) 22:43:21.26 0

フーコーのパノプティコン




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| シュレーディンガー | オッカム | 剃刀 | 言葉 | |