トップページに戻る

「筋力の衰え」「口呼吸」「舌が不自由」“クチャクチャ食べ”自分で気づくための咀嚼音のメカニズムと出やすい人


1: 2025/05/07(水) 16:18:53.31 ID:MA3Gchvq9

フジテレビ 2025年5月7日
https://news.yahoo.co.jp/articles/d995a59dc87806e680d090dfa06a9396fcf4f648



食事中にふと聞こえる「咀嚼音」(そしゃくおん)が、気になったことはないだろうか。 特に「クチャクチャ」という“クチャ音”は嫌われがち。外食などの場面でしばしば出てしまう人もいるが、原因はあるのだろうか。

食事中にふと聞こえる「咀嚼音」(そしゃくおん)が、気になったことはないだろうか。 特に「クチャクチャ」という“クチャ音”は嫌われがち。外食などの場面でしばしば出てしまう人もいるが、原因はあるのだろうか。

口腔関係に詳しい、歯科医院「宇宙歯科クリニック」の深見隼人さんに聞いた。クチャ音が頻繁に出る人には、共通点があるという。

咀嚼音が出るメカニズム

咀嚼音と言っても、その聞こえ方はさまざま。「ザクザク」「シャクシャク」といった音はそこまで気にならないが、「クチャクチャ」という音はなぜ出てしまうのか。 「(1)口周りの筋力が衰えている。(2)舌が食事中にうまく動かせない。(3)鼻呼吸ができていない。これらが関係すると考えられます」

深見さんによれば、人間の口周りには「口輪筋」という筋肉があり、使う機会が少なかったり年齢を重ねたりすると衰えてしまう。衰えると、無意識のうちに口が開きやすくなる。 また、舌は口内に入れた食べ物を運んだり、飲み込んだりするときに役立っている。そのため、うまく動かせていないと、咀嚼や嚥下(えんげ)に苦労しやすい。 そして、鼻呼吸はできていないと、自然と口呼吸になりやすいそうだ。 これら(1)(2)(3)が重なると、食事では「口が開きがちで、咀嚼や嚥下に苦労しながら、口呼吸をする」ことになる。そうしてクチャ音が出てしまうのだという。  
「このほかにも、歯並びや扁桃腺の肥大などが影響することもあります」




4: 2025/05/07(水) 16:22:04.77 ID:DMQ8OF+E0

デブってクチャラーばっかり




51: 2025/05/07(水) 17:01:20.03 ID:/NhOqUbg0

>>4
私デブだけど食べ方はきれいと褒められるよ





5: 2025/05/07(水) 16:23:15.80 ID:wg8Fp+Yu0

口呼吸してるとアデノイド顔貌になるぞ




6: 2025/05/07(水) 16:23:55.75 ID:jbbx/GHZ0

動物の咀嚼音は可愛いのにな




7: 2025/05/07(水) 16:24:56.91 ID:lP8sryrG0

イートインだとか飲食店のカウンターで食事してると
おっさんクチャラーの多さに辟易する




8: 2025/05/07(水) 16:25:22.94 ID:x5sKhR9B0

この前某ファストフード店行ったら
犬が食ってるのかと思うくらい凄えクチャクチャ音立ててる奴いたな
あんなのヤベえ奴かもしれんから長居しないでさっさと出たわ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

筋力 | 衰え | | 呼吸 | | 不自由 | クチャクチャ | 自分 | 咀嚼 | メカニズム | |