このままでは可愛い甥っ子を甥っ子の嫁に取られてしまう…どうか心を改めるよう促す方法を教えてください
651: マジレスさん 2016/05/28(土) 23:12:05.94 ID:AezUbpFG
甥っ子の嫁が憎いです。
私の姉は甥っ子が3歳の時に離婚し、シングルマザーとして甥っ子を大切に育てました。
私は未婚なので、甥っ子が中学生の頃から3人で住み、家族同然に暮らしてきました。
そんな甥っ子も成人し、都会で独り立ち。
そして3年前、甥っ子が結婚しました。
嫁は、最初はとても人当たりもよく、帰省時にも夕飯の手伝いなどさせてもちゃんとやっていました。
しかし今年の正月に帰省した際、自分の仕事の都合で甥っ子より先に自宅に帰るというのです。
主人を置いて自分だけ帰るなんて・・・
姉は「仕事だし、仕方ないわね」と優しく返してやりました。
その時点でなんだか腑に落ちなかったのですが、
ゴールデンウィークにはついに嫁だけ帰省できないと言うのです。これも仕事の都合だと言います。
651: マジレスさん 2016/05/28(土) 23:12:05.94 ID:AezUbpFG
姉もさすがに嫁に電話し、仕事を遅れて行くとか休むとかできないのかと聞きましたが、できませんの一点張り・・・管理職だからとか言い訳ばかり。
呆れていたところに、甥っ子から電話が。
「いい加減にしろ。今までも帰省の度に嫁はこき使われたり嫌味を言われたりしんどかったと言っている。嫁の仕事にまで口出しするようなら今後一切帰省させない。連絡も嫁ではなく俺にしろ」
私達は突然の知らせに頭が真っ白に。
甥っ子も怒っているようで、ゴールデンウィークは帰省しないと言ってきました。
こき使われた?嫁として主人の実家では料理や親戚付き合いなどするのが当然です。
嫌味を言われた?嫁の料理がおぼつかなかった為指導をしただけです。
落ち込む姉を見ていたら嫁が憎くてたまらなくて、
連絡するなと言われましたが嫁に、嫁いだ者としての礼儀についてメールを送りました。
数週間経った今も返信はまだありません。
離れて暮らしているので大型連休ぐらいしか一緒に過ごせないのに、
このままでは嫁に可愛い甥っ子を取られてしまいます。
なんとか私達家族と嫁とで話をし、心を改めるよう促す方法はないでしょうか。
655: マジレスさん 2016/05/28(土) 23:38:24.24 ID:VP8qX0xn
>>651
心を改めるのは貴女の方だと思いますよ。
文面の端々に使用されている恩着せがましく、かつ横柄で自分に非はないと
思い込んでいる言葉使いに、それだけで甥っ子夫婦がどれだけ今まで苦労してきたか
容易に想像できます。
仕事の都合で帰省がずれるなんてことは普通です。優しく返してあげました?ですか
好き勝手有給取れるなんて最近はそうそうないです。親戚付き合いと仕事、
どっちが重要か理解しています?親戚付き合いでは衣食住は賄えませんよ?
極端な話、甥っ子夫婦はもう貴方たちと縁を完全に切ってしまってもなんら問題は
ないわけです。それを理解せずに上から目線であーだこーだ言えば当然このような
結果に行き着きます。ここらへん別に貴方達だけではなく、今から初老になろうと
している世代がよく勘違いしている人たちが多いです。
恐らく関係修復は当分、少なくとも年単位で無理でしょう。
世代間の認識の違いはなかなか溝が埋まらないのです、双方間違っていない
と思っている為です。まぁ縁を切られなくなかったら腰を低くして謝罪するべきですね。
656: マジレスさん 2016/05/28(土) 23:49:24.93 ID:z3oG3kfS
>>651
典型的な毒小姑になってますね
嫁が来なくても甥が来るならいいじゃないですか
671: 651です 2016/05/29(日) 00:26:12.06 ID:sTFuTvaC
655、656さん返信ありがとうございます。
改めるのはこちら?
何か勘違いされてるようですが、こちらはこれまでの嫁の行動も責めるようなことはしておりません。
嫁としての礼儀につきましても、「主人を通してでなく、自分で直接言いに来なさい」という内容のメールを送っただけです。
田舎と都会は違う、と甥っ子越しに嫁が言っていたようですが、田舎に嫁いだのなら田舎の慣習に習うのが当然ではありませんか。
嫌味と言っても、ご近所に配るお漬物を漬けるために白菜を切らせていて遅かった時に少し言っただけ。
20本もあるのにこれじゃ何時間もかかっちゃうわよ~と笑い話でした。
甥っ子は根が優しい子なので、嫁に言われるがままにしているのだと思います。
本当にいい子なので・・・
あんな仕事仕事と言って主人の故郷をおざなりにするような嫁とさえ結婚しなければ、とすら思います。
668: マジレスさん 2016/05/29(日) 00:17:27.35 ID:QSZFHHXQ
>>651
私もですけど、現代っ子は、ジェンダーフリー!で刷り込まれてます。
実家の親世代と甥の世代には考え方の相違があるはずです。
例えるなら、片方が英語、片方が日本語を話しているだけなのですが、
双方、自分の言葉で会話していると思い込んでおり、互いにイライラしています。
先ずはこの状態であることを認識されると良いと思います。
その上で・・・望みはどういうことでしょうか?
1.甥夫婦が帰省することなのか?
2.甥の嫁に嫁の役割を教えることなのか??
3.甥世代の思想を改めることなのか?
後半に行くに従い難易度が増します。
先ずは難易度が低くても重要な所から進めてはどうでしょうか?
厳しい時代に育ったこともあり、言いたいことが沢山でてきてしまって、
疲れさせてしまったかもしれないが、良かれと思ってやっていた。
口出しはこちらもできるだけ控えるので、先ずは夫婦の元気な顔を見せて欲しい
と伝えるのです。
672: 651です 2016/05/29(日) 00:32:36.24 ID:sTFuTvaC
668さん、確かに若い者とこちらとでは意識に差があるのは理解しております。
甥っ子も嫁もまだ未熟なので、私達も温かく見守ってきたつもりです。
最近の若い方の特徴なのか、ちょっと言うとすぐに嫌だと投げ出すんだなと痛感しております。
このままでは我が家の名前を継ぐ夫婦としてあまりに幼稚だと思ったからメールを送ったのです。
嫁はもう断固として帰省はしないと言っているようです。
こちらの地名を聞くのも嫌だと・・・酷いです。
来月、甥っ子が話をしに帰って来るようなのですが、何と言って聞かせたらいいのやら・・・