私の結納があって弟、妹が出席してくれたが弟嫁は欠席した。今妊娠7ヶ月で「結納の場で体調悪くなったり何かあっては失礼だから」ってことで欠席すると弟から聞いてたけど・・・
816: 2009/01/22(木) 12:23:08 0
>>814
>産後1ヶ月経てば普通に生活できる
お母さんがあなたの出産後も同じことを言えていたら、それはそれで立派だけどね。
一般に、「産褥期(産後、安静に過ごさなければいけない期間)」は、
一ヶ月半から二ヶ月って設定されている。
そこをきちんと安静に過ごさないと、更年期にツケが回ってきて大変なことになるので、
出来るだけ何もせずに、赤ちゃんのお世話だけして過ごすのがベター。
欠席の返事を早めにだしたのは、どう考えても無理だと判断したので、
出来るだけ早く知らせないと、準備に影響したら申し訳ないと思ったからでは?
おつきあいの常識に照らし合わせれば、弟夫婦は大人のマナーで対応しただけ。
まあ、「私の晴れ舞台なのに!」「娘の晴れ舞台なのに!」って力こぶ入るのは
しょうがない部分もあるけど、もう少し「祝って頂く身」という意識を持った方がいいかも。
あなたが嫁ぎ先で弟嫁と同じ状況にならないとは限らない。
そのときに彼の親族から、こんなこと思われてたら嫌でしょう?
818: 2009/01/22(木) 12:57:21 0
>赤ちゃんはスヤスヤ寝てるだけだったから大丈夫なんだと思ってました。
バカなの?
819: 2009/01/22(木) 13:00:21 0
環境が変わると泣き叫んでどうにもならない子だったら
こうは思わなかったんだろうか。
もっとも、そういう子を結婚式に連れ出す親は滅多にいないだろうけど。
820: 2009/01/22(木) 13:04:31 0
泣かない二ヶ月の赤っているんだ。
ミルクなのかな。
821: 2009/01/22(木) 13:10:33 0
>>818
まあ、好意的に解釈すれば、月齢は関係なく赤ちゃんは赤ちゃんとして
同じようなくくりに入れてしまってるんだろうと思うよ。
身近に赤ちゃんがいる経験がないとそんなもんかも。
リアルで赤ちゃんが育っていくところに立ち会えば、生後二ヶ月と半年と
八ヶ月では、随分違うってことがわかるんだろうけど、それもまあ、
数十年経つと忘れていくんだろうね。
822: 2009/01/22(木) 13:14:09 0
その辺を小梨に教えるどころか煽っちゃうのが、トメがトメたるゆえんなんだろうな。
弟嫁の体調なんてどうでもいいくせに、孫のお披露目とか…。
ホラーだな。
823: 2009/01/22(木) 13:15:54 0
>母は産後1ヶ月経てば普通に生活できると言っていたけど、人それぞれですよね。
逃げて。
そんな母親じゃ、産褥期に働かされるよ。
この記事を評価して戻る