「だからバスは怖い」「怒られたことある」 実は地域差がすごい「路線バスの乗り方」にSNS困惑
1: 2025/05/05(月) 07:02:55.44 ID:8Q1IEYZq9
大人んさー
2025.05.04
https://otonanswer.jp/post/264800/ 駅から離れた場所へ行くときに便利な「バス」。しかし実は、地域によって「乗り方」にかなり違いがあること、知っていますか?
東京や大阪などの大都市圏では、鉄道網が発達しており、移動に困ることはありませんよね。しかし、駅から離れた場所に行くときはバスを利用することもあるため、地域ごとの乗り方の違いに注意が必要です。
乗車ドアの違い、運賃支払いの違い…
大きな違いの一つは、東京や名古屋などの路線バスが「前乗り・後ろ降り」のスタイルであること。前乗りのバスでは、2カ所あるドアのうち、前方のドアから乗車します。運賃は「先払い」。降りるときは、後方のドアからそのまま降車するだけなので、乗り降りの流れはスムーズです。
一方で、大阪や地方の路線バスは「後ろ乗り・前降り」が一般的。乗車時には、整理券を取るか、ICカードを読み取り機にタッチします。降りるときは、運転席の横にある運賃箱で運賃を支払い、前方のドアから降車する流れです。
前乗りバスは、運賃がどこで降りても同じ「均一料金制」のため、乗車時に支払います。それに対して後ろ乗りバスは、距離によって運賃が変わる「多区間制運賃」を導入していることが多く、降車時に精算する仕組み。ただ、後ろ乗りでも「均一料金制」にしているバス会社もあります。
近年はICカードでの支払いに対応しているバス会社が増えていますが、地方では現金のみの対応も少なくありません。精算時に注意したいのが、やはり現金での支払いの場合です。お釣りが出ないバス会社もあるので、事前に両替をして小銭を準備しておくといいでしょう。
バスの乗り方がバス会社や地域で異なることから、SNSなどでは「え、後ろから乗るの? 地元は前乗りだから全然分からない」「運賃って先に払うの? 後で払うの? 統一してくれたら助かるのに」「これだからバスは怖い。調べてから乗らないと」「田舎のバスで乗り方間違えて怒られたことある」といった困惑の声が寄せられていました。実際に関東圏でも「後ろ乗り・後払い」のバス会社があるので、慣れない場所でバスに乗るときは注意が必要ですね。
初めての地域でバスを利用する場合は、公式サイトなどで事前に乗り方を確認しておきましょう。地域ごとのルールを知っておけば、旅先でもスムーズに移動ができますよ。
(オトナンサー編集部)
5: 2025/05/05(月) 07:07:03.85 ID:P4xA9lej0
大体バス本体に中乗りとか前乗りとか書いてあったりするなあ
始発から乗って満額払うケースでも入り口タッチが必要だったり不要だったりするのは少し困惑する
6: 2025/05/05(月) 07:07:04.07 ID:9hVS2FRE0
ひとりでタクシー停めて助手席に乗ろうとしたとき怒られたわ
助手しようと思ったのに
18: 2025/05/05(月) 07:13:11.64 ID:HRiOh8PG0
>>6
いいセンスや
10: 2025/05/05(月) 07:08:19.66 ID:YrSUZp0o0
後乗り後払いなのにいきなり後ろから乗車してきた奴がいた時は乗客全員ドン引きしたは
運転手も「後乗りだよ!!ちゃんと見て!!」
って怒鳴ってたし
基地外はどこにでもいるんだな
17: 2025/05/05(月) 07:12:53.89 ID:QjGleXb10
>>10
知らないんだから普通
そこで怒鳴られて「バスとか使うのやめよーw」
ってなってる
40: 2025/05/05(月) 07:21:27.14 ID:eOLNmQi20
>>10
ちょっと何言ってんのか分かんない