義兄嫁はトメの法事で「長男の嫁」と自称するだけで何もしないので、お盆は私と旦那が一生懸命働いた→そしたら親戚やお客さんが私を覚えててくれて!?
594: 2009/10/01(木) 00:22:47 0
義兄嫁は、トメの法事でも「長男の嫁」と自称するだけで、長男共々お客様か!というくらい義実家来ないし何もしないぼんくら夫婦。
仕方ないからお盆に私は旦那と一生懸命働いた。
そしたら親戚やお客さんが私を覚えててくれて「長男君のお嫁さんよね?」とorz
コトメが「いやいや、次男のお嫁さんですからw」といってくれたが
長男嫁はぶーたれるし、背中にぶつかるとか足を踏むとか、喪服にお酒こぼすとか
地味にイヤがらせされた。
裏でコトメが「見てるからね!」と釘を刺してくれたら止まったけど、そっからは無視された。
気にいらないなら自分が動いたらいいじゃん。
旦那が義兄にいってくれたけど「えーそーかー?」で終了。どっちもバカだ。
596: 2009/10/01(木) 01:37:45 0
男女に限らず世の中には2通りの人がいるよね。
自分は何かしらの権利を持っている、と信じている人と、
物事にはそれぞれそれ相応の代価が必要だと知っている人と。
人から察してもらったり、施してもらったり、親切にされたりって事に
鈍感なのか神経が切れているのか知らないけど、
心のどこかで「当たり前」「(根拠はなくても)自分は他人よりも優位」って思ってるやつ。
長男の嫁というだけで一身にマンセーされるべきは自分と思ってるんだろうね。
人より働いた次男嫁よりも、長男という立場の自分の方がえらいはずなのに!ってさw
申し訳ないけど>>594の長男嫁は小さなプライドにしがみついて逆恨みするしか脳の無いタダの小者。
続くようならDQ返しだ!w
595: 2009/10/01(木) 00:24:49 0
イヤがらせされたのは御彼岸の事でした。
もうねます
597: 2009/10/01(木) 03:41:45 O
今は次男夫婦が継ぐこともあるから、長男の嫁だからってだけで
義実家の法事の施主の役目をする必要はないけど
義実家を継ぐ予定なら、本家として、それなりに努めがあるよね。
招待客のおもてなしとか。
声高に長男の嫁を自称するなら 長男夫婦は継ぐつもりなのかな。
だったら本家として立ち回ればいいのに。
598: 2009/10/01(木) 06:33:42 O
義兄嫁ってなんで上に立ちたがるんだろうね
義理の姉よ!長男の嫁なのよ家長なのよってアピールうざい。
自分で言ってる通り「義理」なんだよ。言っててわかってないのか?
それと私達はあなたの家族でなく親族だと思うので
ウチのケータイの家族割に入ろうとしないでください。
請求をウチに回そうとしないでください。
たしかそちらが「長男」で「家長」でしたよね。
私達も家族の勘定に入れるなら「家長」の家族割に入って良いことになりますよ?
請求そちらに回しますよ?
599: 2009/10/01(木) 08:25:20 0
長男次男、誰が家を継ぐとかは関係ないと思うけどな。
トメの法事なら、実子&配偶者ってホスト側でしょ。
ホスト側が全員動いて当たり前だと思う。
600: 2009/10/01(木) 08:51:33 0
>>599
みんなそう思ってるYO!
でもそういう常識が通用しない594の兄嫁みたいな人もいるからマンドクサなんだYO!
ホストに徹しなきゃなのに、嫌がらせにやる気満々だと周りは迷惑以外何者でもないよねーw
途中ですがこちらも(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
~引き続きお楽しみください~