【素朴な疑問】熊肉や鹿肉って美味しそうなのに、なぜ江戸時代の庶民には広まらなかったの?
2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 18:56:34.21 0
もともと山に住んでる奴しか食べないしまず倒せないし
よく食べるのは銃が出てきてからだろ
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 18:59:12.70 0
>>2
確かに
さすがのオレも熊が相手じゃ苦戦する
4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 18:57:22.35 0
臭み消しの香辛料がなかった
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 18:58:16.41 0
山の生き物が里にまで来るようになったのは
せいぜいここ30年くらい前からだよ
それまでは山の奥地にいてひとが狩れるようなとこにはいなかった
153: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 20:19:08.14 0
最初にこう言ってるでしょ?俺が
>>5
肉が庶民に行きわたるような仕組みではなかったんだよ
それだけ
肉を取るのも育てるのも高額な金がないと無理なの
貧しい庶民には手が出なかっただけ
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 18:58:32.51 0
江戸時代は猪や鹿は食べるの禁止されてたんだよ
だからお寿司とか流行ったの
けど山鯨という名前で獣食べてたらしいけど