なぜ若者は怒られると過剰に反応してしまうのか 上司にとって「怒らない=最適解」になる病理
1 :名無しさん 2024/05/17(金) 07:20:07.41 ID:nmhnRlWp0
■「怒るなんてありえない」という観念の広まり
最近の若者を見ていると、冗談ではなく、怒った人を見たことがないのではないかと思うことがある。怒るのは教育として間違いだという観念が浸透し、ご家庭の方針として怒らないと決めているケースもあるだろう。先生や上司はさらに(組織の事情で)怒らなくなっている。
50 :名無しさん 2024/05/17(金) 08:05:08.97 ID:8i6qdQtG0
>>1のやつ絶対一言言っただけで終わりみたいなタイプちゃうやん
文字見ただけでネチネチネチネチ鬱陶しい
51 :名無しさん 2024/05/17(金) 08:07:02.82 ID:999Pk2xsM
>>50
自分が感情をコントロールできなくて怒り出したのを
お前の為を思って怒ってやってるんだ!とか言い出すタイプやな
2 :名無しさん 2024/05/17(金) 07:21:00.95 ID:6A6dRDbnd
そも怒るメリットないやろ
3 :名無しさん 2024/05/17(金) 07:21:12.89 ID:nmhnRlWp0
結果として、驚きあきれるようなことが、教育現場では起きがちだ。ちょっと怒るとこの世の終わりみたいな顔をする学生は、けっこういる。めちゃくちゃ楽しそうに笑顔でおしゃべりしていて、うるさいよ静かにして、と言うと一瞬でこの世の終わりのようなツラに変わる。
4 :名無しさん 2024/05/17(金) 07:21:29.40 ID:ziqOTiQT0
アホ!ボケ!カス!!やめてまえ!!!(やめないで)
こんなもん読み取れるわけないだろ
5 :名無しさん 2024/05/17(金) 07:22:19.43 ID:nmhnRlWp0
このような背景を経て、怒られたときの若者のリアクションは2パターンある。まずはこの世の終わりのような顔をする。次に、徹底して「自分が悪くて怒られたわけではない」と抗弁するパターンである。言葉は悪いが、怒った学生から粘着質に絡まれることは、教育現場では珍しくない。
たとえば、授業アンケートで私語への苦情があったので、私語は止めてねって怒ると、怒られた学生からこういう反応が来る。
「授業アンケートへの返答は時間がもったいないので止めてほしい」
「私たちは授業を受けに来ているので、苦情対応のために来ているのではない」
自分たちが怒られたという事実からは論点をそらしつつ、怒られる背景となった要因(たとえばアンケートへの返答)について苦情を述べる。「私たち怒られましたけど、あれ、私たちは悪くないんですよ。あなたの授業の構造の問題なんです」と言いたいかのようだ。