トップページに戻る

同性婚、夫婦別姓、多くの教科書に 「家族考える上で避けられない」


1: 2025/03/26(水) 07:00:46.79

 2026年度から使われる高校教科書の検定結果が25日、発表された。この日、同性婚を認めない法律は違憲だとする判断が全国5高裁でそろったが、今年度の検定で合格した教科書でも、同性婚や選択的夫婦別姓など、多様な家族のあり方を取り上げたものが目立った。

 公共では、教育図書が「同性婚と訴訟」と題し、同性婚を認めないことは憲法違反だとする訴訟が各地で起きていることを紹介。さらに、①全ての人が出生時の性別のまま生きる②人はみな異性を好きになる、という「二つの虚構」が日本社会に浸透していると指摘した。

 帝国書院は1ページを丸ごと使い、「同性婚は法的に認められるべきか?」と疑問を投げかけた。法律婚と同性カップルの持つ法的な権利の違い、同性婚に対する意識調査の結果などを紹介し、「法の意義と役割について、考えを深めよう」と呼びかけている。

多様な価値観 知って、議論して
 家庭基礎でも多くの教科書が…(以下有料版で,残り801文字)

朝日新聞 2025年3月26日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/AST3T3J30T3TUTIL009M.html?iref=comtop_7_06




39: 2025/03/26(水) 07:22:10.64

>>1
日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、

同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな?

配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。

法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。

ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。




47: 2025/03/26(水) 07:30:20.94

>>1
夫婦別 姓 と同 性 婚は全く別次元やろ
ドサクサに紛れて押し込んでくるなっての





56: 2025/03/26(水) 07:41:37.62

>>47
多様性と幸福論がテーマだから一緒くたなんや
この2つに限らんのが一番厄介だけど




131: 2025/03/26(水) 08:29:30.31

>>1
何の科目なんだよ。
現代社会とか、倫理とか、政治経済? 家庭? 保健体育? もしかして国語? まさか、生物はないよね。




249: 2025/03/26(水) 09:56:16.93

>>1
それこそ明治初めの戸籍には妾が身分として登録できるくらい女性の地位が低かったが、同時に姓を名乗らせて家族の一員と強制することで家長制度における女性の使用人のような扱いを止めさせる一助としたと言う。
女性の地位が男性と変わらず家長制度も消えて久しい現代、姓を揃えることは無意味なのではないかという議論が存在することは認めなければならないだろう。
しかしそれは同時に男女差別というものがこの日本から無くなったということの証明にほかならない。
そうでなければ男尊女卑の世界では引き続き女性は守られる存在でありその範囲を定めるにあたって姓というものが必要な道具としてあり続ける。
世の女性地位の向上を求める方々はどちらを選ぶのだろうか。




260: 2025/03/26(水) 10:04:19.22

>>1
そういう議論があるということを書くことは良いことだと思う。なぜ姓というものがあるのかを考える機会になるからね。
家長制度や西洋と東洋の家族に対する文化的な考え方の違いとか、歴史を学ぶ良い機会になるだろう。
どこそこ村のなに兵衛では不便だからという話から始まって明治初期、昭和初期、戦後と女性の地位向上と共に家族の考え方がどのように変化してきたか、それらを基にして今後どうあるべきかを今の若い人たちに考えてもらいたい。
それらの背景を無視して西洋ではとか言っている今の運動家のような薄っぺらい結論ありきの議論はしてほしくないね。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 同性 | | 夫婦 | 別姓 | 教科書 | 家族 |