嫁を不機嫌にさせてしまうばかりの生活に疲れた。女友達と飲みに行く際に男友達と嘘ついた事を責められ、嫁が高熱が出た娘の為に仕事と保育園を3日休んだ時も…
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/25(土) 00:28:02.59
>>542
でたよ、三文安www
週末の料理は俺がやるぜぐらいのルーチンワークぐらいやってんだろ?
まさか趣味の範囲の家事手伝いだったら何処まで鬼畜なんだか
相談も出来ないレベルの陳腐な育児しかしてないから気になった
嫁と親との仲は? 普通の仲程度なら預ける選択肢なんてねーぞ
555: みぞれ梨 ◆G/xTLoRWnQ 2013/05/25(土) 00:34:19.36
そうか、俺情が薄いのか
確かにそうかも知れない
自分の好きなこと以外にはとことん興味ないし
だけど嫁と娘は大事なんだけどなあ
特に子供には責任あると思ってるし
俺を育てたのは実質祖母だよ
小学校低学年までは同居で見てくれてたし
祖母がいたころは母親はバリバリ働いてて、
あんまりそばにいなかったな
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/25(土) 00:34:55.54
>>555
で、お前はその母親に、そばにいて欲しかったのか欲しくなかったのか。
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/25(土) 00:41:56.77
>>555
情が薄いんじゃなくて非常識なだけだろ。
どんな教育されるとお前のような人間になるんだ?
親の顔が見てみたい、とはまさにこのことだよ。
567: みぞれ梨 ◆G/xTLoRWnQ 2013/05/25(土) 00:42:42.53
嫁は専業だったから、家事は一切してない
出勤ついでにごみ捨てとかお手伝い程度
パートとはいえ働き始めた訳だし、今後何か分担しようとは思ってる
母親がそばにいないのは当たり前だったから、
特に寂しかった覚えはない
だからかどっちかっていうと、
母親と俺より母親と嫁のほうが今は仲良し
母親にパソコンや携帯の使い方を教えたのは嫁
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/25(土) 00:44:31.66
預けっぱなしで子育てしたことないのに
「病気だろうが困ったら連れてこい」とか
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/25(土) 00:47:04.09
>>567
でもさ、少なくとも今までは嫁が専業だったんだから、お前の子供にとっては
「母親がそばにいるのが当たり前」だろ?
健康な時は保育所に慣れていって、時々は祖父母の所に、でもOKだけど、
病気の時はその「当たり前」が欲しくなるし、それは許されるというか
当たり前だとは思わんのか?
この記事を評価して戻る