大きなお祭り当日にうちの子(2)を見失った事を笑い話にしてた義家族に腹が立ってる。当日仕事で不在だった主人にこの事をぶちまけたけど…
450: 名無しの心子知らず 2019/08/04(日) 07:31:43.70 ID:UGEvNxRZ
>>449
>>448
> そんな状況で義父の土地に家建てるとか
> 自らトラブルに身を投じていくのね
今回のことは義父母が悪いと思うけど、私もこう思った。
もっと言えば、こういう家がいつか
「祖父母が目を離した隙に~」とか
「祖父母が誤って~」とか言ってニュースで取り上げられるんだろうなぁと。
監督能力のない祖父母に
「大丈夫大丈夫!」って押し切られてしまう親では、
いつか本当に子供の事故に繋がるよ。
家庭の事情があるだろうから絶縁しろ!とは言えないけどさ。
言わなくてはいけないことは言えるようにならないと、
お子さんは守れないよ。
451: 名無しの心子知らず 2019/08/04(日) 07:59:48.43 ID:B86JDIww
今も直接文句の一つも言えないのに、
そんな近場に住んで疎遠にできるとまったく思えないわ
旦那さんもなんだかんだと
なあなあになっていきそうな未来しか見えない
452: 名無しの心子知らず 2019/08/04(日) 08:09:38.93 ID:5Uo7fUZP
義実家から歩いて5分の所に家を建てて
疎遠は無理と言うか考えが甘い気がするよ
453: 名無しの心子知らず 2019/08/04(日) 08:49:43.40 ID:uvATrKYB
>>449
ホント大変でしたね…想像しただけで心拍数上がる出来事だわ
義姉さんを見習ってバチバチ戦わないと、
義両親は危機感が無い人達だからホント頑張ってください
高齢になると適正にリスクを見極める能力も下がるし、
プライド?があるのか能力が落ちてることを
自覚したがらないから余計に自信過剰な振る舞いしがち
親戚がまだ子供だった頃に
思春期の男の子にイタズラされた事件があったので気をつけて
私も小学生の頃に変質者に付け回されて、
近所のおじさんが助けてくれなかったら車に連れ込まれてた
こういうのは本当に何かあってからじゃ遅い
454: 名無しの心子知らず 2019/08/04(日) 08:50:53.27 ID:+MeXmaSt
皆さんのおっしゃる通りですね。
頼りなくなあなあに義両親にも見えてたんだと思います。
今朝も主人と話しましたが、
今回のこともしかり、
嫁は今までニコニコ黙ってたからなめられてる、
関係が悪くなってもその場で(主人がいない場合)言った方がいい、
義父の土地とか関係ない、と言われました。
本当はそうでないのに、
いい嫁になろうとして
義両親にとって都合のいい嫁になっていたと思います。
かなり我慢していたので、
これからは絶縁とまではいかないけど(挨拶や法事)
もう子供を預けることはないです。
仕事でどうしてもな時は病児保育や一時保育など行政を頼ります。
話を聞いてもらえて落ち着きました。
また、味方ができたようで心強かったです。
ありがとうございました。
455: 名無しの心子知らず 2019/08/04(日) 08:52:11.62 ID:+MeXmaSt
思春期の男の子のイタズラの件、
私もそれを心配していました。
本当にそうですね。
ありがとうございました。
456: 名無しの心子知らず 2019/08/04(日) 08:58:41.49 ID:+MeXmaSt
家は三年前から建築家と計画していたので
その時はここまで義両親と親しくなく分かりませんでした。
わざわざ今から建てる訳でもなく、
色々な事はここ一年の出来事でした。
やっと着工なのにこんなことになり…。
周りには奥さんと子供が出ていった家もあるので珍しい事ではないので、
また突撃色々やられたらバトルして
家は残念だけど出ていくことになりそうです。
この記事を評価して戻る