【後編】レスの状態が続いてる嫁に「できれば週一とかしたいんだけど」と伝えるも拒否されて「貴方に興味がなくなったの」とまで言われた→じゃあ何で一緒にいるのか聞いたら…
380: 1 2012/05/15(火) 07:26:54.85
>>376
参考になります。これから歩み寄って行ければと思います。
飲みの件は、道挟んで家の向かいがBAR。
BARのとなりが交番。
危険はほとんどないとおもったのでOKでした。
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/15(火) 07:20:50.31
>>376
言い方はきついけど全面的に同意。
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/15(火) 09:14:17.05
1は、今回の一連の出来事の中で
何をどうする、ということを決めたのか
ここに書かなくてもいいけど
どこかに書いてみてほしい
記憶ってのはすぐに曖昧になるから
書き留めておく、ってのはとても大切
同時に、自分の考えを整理することにも繋がる
嫁さんと会話を交わすことを意識してみよう
挨拶だけでもいい
「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」
「ありがとう」「ごめんね」「おやすみ」
383: 1 2012/05/15(火) 10:09:17.88
>>381
和をもって尊しとなす
これを筆で書いて和室にかけておきます。
384: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/15(火) 10:12:23.84
漠然杉
床の間に飾らなくていい、つか飾るな
他人に見せるためじゃない勘違いするな
394: 1 2012/05/15(火) 12:46:27.49
>>384
床の間じゃないw
もちろん他人に見せない部屋wって言うか自分の部屋だから大丈夫
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/15(火) 10:56:00.53
> 和をもって尊しとなす、これを筆で書いて和室に
こういう発想が29で自然発生するものかよw
そんな格言を飾って「どうや!」な人間は、実家に居なかったか?>1
自分の言葉で、子供に体験から得た知恵をバトンタッチすればいいのに、
本や、他人の言葉を道具にする親って一定数存在する。
「こんな、すごい本や格言を私は知っているんだ。ほら教えてやるぞ
どうだえらいだろう、すごいだろう」(偉いのは格言を産んだ人だw
「私は、そんなに頭はよくないし、高い社会地位も手にはしていないが、
少なくとも、この格言は素晴らしいと思うぐらいの、見る目はあるんだ」
代理自慢ってやつ。当人の自己満足だけならば、まだ無害で、マシなんだが、
格言大好き親父のように、相手の空気も読めずに、家族の目に入るように飾り、
格言通りの家庭内雰囲気になるよう強要し、家族がそう振舞ってくれなければ
「この格言が分からないとは、お前らの方がバカだ!」とイライラして暴れるのは
まったく馬鹿そのものとしか言いようがない。
この記事を評価して戻る