トップページに戻る

秋田県の漁業関係者、ハタハタの漁獲量が激減した結果wwwwwww


115:名無し:2025/05/02(金) 12:23:09.189ID:kXoGQF.UL

>>104
実際漁獲なんぞ自然由来の要因に比べたら個体数への影響なんて微々たるものという話はあるんや
だから獲っていいとはならんけども




114:名無し:2025/05/02(金) 12:23:07.348ID:EqhhyOUG/

>>104
その間漁師の生活どうすんねん
餓死してまうぞ




126:名無し:2025/05/02(金) 12:24:53.434ID:sMDqiJXPx

>>114
激減した時点で採算が成り立ってないわけやし、助成金でもだして養殖だのほかの魚種をすすめさせろ





122:名無し:2025/05/02(金) 12:24:11.166ID:mQFEKQnmC

取り尽くす気かな




136:名無し:2025/05/02(金) 12:25:34.440ID:m0cv7cdAu

「人間ってちょっと調子に乗り過ぎてたのかもな、漁獲上限決めて資源を守ろうや」

https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/1/d/1de07b46-s.jpg




146:名無し:2025/05/02(金) 12:26:42.736ID:CuSa1z.PV

>>136
昔から獲ってきてる俺達に漁獲枠いっぱい割り当てるのが当たり前だよなって感覚なんやろな




143:名無し:2025/05/02(金) 12:26:28.330ID:zAIMxFZyO

日本の漁業って取るための技術以外100年ぐらい前から何も変わってなさそう




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

秋田 | 漁業 | 関係 | ハタハタ | 漁獲 | 激減 |