夫の仕事の関係で住んでる僻地の事務所兼社宅が古くなく建て直しが決まった。それと同時に特例として飼う事がOKされてたペットがNGになって困ってるんだけど…
427: 名無しさん@HOME 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
実家にペット連れで帰れるなら
ペットだけ預けることもできるだろうに。
428: 名無しさん@HOME 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
文章について誤解されてるんじゃないよ。
いい年した夫婦が揃って頭悪いこと言ってるから叩かれてるの。
つーかもう釣りだよね?
指摘されている部分は完全スルーで
どうでもいい文章の訂正しかしないなんて。
もう頭の悪い夫婦に買われている
不幸な犬と猫なんて居なかったってことで。
423: 名無しさん@HOME 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
会社なんてそんなもの。
担当者が代わればある日急に白だったものが黒になる。
それが受け入れられないなら転職するしかない。
会社にとっては労働者は駒なんだから。
うちの夫の職場・社宅にだっておかしなルールは多々あるよ。
(転勤の引越費用が半分しか出ない、
半年住んだだけで畳み総取替えで数万円等)
だけど他に選択の余地がないから皆我慢している。
今までが偶然恵まれていただけ。
429: 名無しさん@HOME 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
>>424
20年なんだから、
そりゃ離婚したり家庭破綻したり病む人もいるでしょ。
そして、そういうことがあっても報告を受けるのは総務で、
総務は守秘義務があるので
おいそれと外部に漏らさないものなのに、
総務勤務でもない一社員の妻がよくご存知だこと。
430: 394 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
一度僻地勤務に入ると僻地をまわされることになるので、
ペットはずっと大丈夫なはずでした。
主人を触発した先輩もそうですし、
僻地組みでペットがいない家の方が少ないくらいなんですよね。
それが、今回の担当者に限って「禁止」の一点張りで困ってしまった。
私も人生を左右する決断を下すわけですから、
担当者一人の一存で人生を決められたくないというのが本音です。
それと、犬は大型犬で、
父はもう亡くなっていて実家には母だけ。
私が戻るならともかく、母では散歩は無理です。
>>423
やっと通じた人がいた。
そういうことですよね。
うちの場合は可能性が高い順に、
離婚か別居か転職の3択になりそうです。
畳は主人の会社でも奥様同士の愚痴の種になってます。
和室って今の世の中で社宅に住むような
若い世代が好むものじゃないし、
人がかわるたびに表替えでお金はかかるし、
マイホームじゃないからどこも敷きっぱなしで
手入れもしなくてダニの温床になるしでいいことないよね。
それこそ、和室が欲しい人に和室なしで我慢しろって言う方が、
ペットを処分しろと言うのと比べたら
ずっと軽い要求なのに、そういうところは
「色んな人の要望にこたえるため」と甘いんだよね。
意味がわからない。
>>429
近所の住民の話と、主人の同僚の話もありますし、
暴れた奥様には実際にお会いしました。
社内ではとても有名なので。
それなりにあるでしょうよ、
という内容であればそもそも特例でペットOKにならない、
会社も認めたやばい場所だと言うのは最初に説明しましたよ。
408: 名無しさん@HOME 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 0
会社に対してより、夫に対しての憤りが本題なんじゃないか?
犬を引き取りたいと言ったのは夫なのに、思ったより可愛くないので
手放すよう仕向けてるのが透けて見える、人間として信用できないと
思い始めてしまったんだろう。
もし会社がOKしなくても、夫が手を尽くして
掛けあってくれた姿勢が見えるなら相談者も譲歩出来たかもしれない
431: 394 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
荒れてきてしまったようなので、これで〆ます。
いろいろなご意見が聞けてよかったです、
ありがとうございました。
>>408
読み落としてました。おっしゃる通りだと思います。
昨日は、夫に手を尽くす気がないのが見えたので、
実家に帰る宣言まで突っ走ってしまったんだと思います。
そのせいか、渋々ながらも協力する気になったようなので、
様子を見てみることにしました。
この記事を評価して戻る