「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町
1: 2025/04/29(火) 20:17:38.67
「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 - ライブドアニュース:TBS NEWS DIG
https://news.livedoor.com/article/detail/28656144/ 2025年4月29日 17時22分
群馬県の神流町が供給する水道水を飲み、14人が下痢や腹痛などの症状を訴えたことを受け、県は「カンピロバクター」による食中毒と断定しました。
群馬県によりますと、今月11日、神流町が供給する水道水を飲んだ人に、下痢や腹痛などの症状が出ました。
症状を訴えたのは神流町に住む男女14人で、全員が相原配水池から供給された水道水を飲んでいたということです。
町が配水池の水を検査したところ、飲むことのできる水質基準に適合しておらず、14人のうち4人から「カンピロバクター」が検出されたということで、県はこの水道水を飲んだことによる食中毒と断定しました。
14人はいずれも回復傾向にあるということですが、神流町は当面、飲み水としての使用を控えるよう呼びかけるとともに、対象地区の住民に対し、飲料水のペットボトルを配布しています。
26: 2025/04/29(火) 20:25:11.07
>>1
関東地方は、水道水が安心して飲める地域ではないので、日本ではない
473: 2025/04/29(火) 22:03:15.13
>>26
群馬県って関東地方だっけ?
ああぁ、東京都の諸島部も定義上関東だし
群馬が関東の可能性も、否定できんか
59: 2025/04/29(火) 20:32:00.81
>>1
日本の公務員の人件費は25兆円だけど、そのうち国家公務員の人件費は自衛官や裁判所職員を入れても5兆円。
能登半島の地方自治体を例えに使うと
輪島市が約27700人
珠洲市が約13200人
能登町が約15700人
穴水町が約7800人
合計で約64400人しかいない。
能登半島の自治体はすべて合わせても一つの市ていどの人口しかいないのに、
小さな自治体が何百人もの議員や職員を雇っているから、地方公務員の人件費が重くのしかかるんだよ。
小さな地方自治体は合併して議員や職員をもっと削減してインフラの整備に予算を回すべきだよ。
72: 2025/04/29(火) 20:33:29.19
>>1
水道水が飲める国は世界で9か国!
数日前にプレジデントが日本ホルホル記事だしてたのに笑うわ
73: 2025/04/29(火) 20:33:56.51
憲法に地方自治が明記されている日本は、住民への直接行政は地方自治体の責務。
日本の水道事業は地方自治体の企業局が担っていて
今まで水道料金の上昇がしないよう地方自治体は設備の更新を怠ってきた。
ただ、それも限界で上下水道設備の更新は待ったなしになったから、
外資を取り込める制度改正したのが改正水道法だよ。
地方自治体はいま選択を迫られていて、
1.設備更新をそのまま水道料金に乗せて、大幅な水道料金の上昇を受け入れるか、
2.設備更新に民間の資力を取り入れて、小幅な水道料金の上昇にするか、
3.設備更新を最小限にし、インフラが充実している範囲を縮小して(コンパクトシティー構想)
小幅な水道料金の上昇するか、
の選択を迫られているの。>>1
83: 2025/04/29(火) 20:35:58.90
>>73
地方自治体って言ってるけど東京も一緒だぞ?