【3/3】実家が遠方なので将来両親の面倒を見るのは近所に住んでる妹という事になりそう。それを理由に両親の遺産は全部妹に、と妻に話したら発狂されたんだが…
547: 名無しさん@HOME 2012/11/07(水) 06:41:28.55 0
紫煙
548: 26 ◆KagPV4nZSA 2012/11/07(水) 06:43:11.20 P
そこからは淡々と現状の説明をしました。というか事実の確認、という感じでしたが。
最後に弁護士さんが調停の場合はこうこうこういうことをします、
というような基本的な話を全て淡々と説明していました。
財産分与についてはその際は一切触れませんでした。
それだけで弁護士さんは失礼しますと言って出ていかれました。
一応話し合いは次の日に事務所にお越しください、と言われましたが
追いかけて聞きました。
弁「ここは私の事務所ではありませんので、私が正しく現状を把握している、
ということを奥様に伝えに来ただけなんですよ。
次のお話し合いはうちの事務所にお越しください。大丈夫、次の話し合いで
結論は完全に出ます。問題ありませんよ」
ということでお帰りになりました。
551: 26 ◆KagPV4nZSA 2012/11/07(水) 06:55:43.70 P
次の日に弁護士さんの事務所での話し合いを行いました。
嫁は義母を連れてくるかと思ったのですが一人できました。
と言っても朝まで自分も家にいたので連絡をとっていないのは
知っていましたが弁護士さんとの話し合いは夕方だったので、
私の仕事してる最中に義母と相談してから来るかと思ったのですが・・・
弁「ではお話し合いをしましょう。奥様は今日は弁護士などの代理人は用意されてないようですが、
話し合いで結論をつけるおつもりがあってのお越しですか?」
嫁「来いと言われたから来ただけで、こっちも弁護士が必要なの?」
弁「もし調停とか裁判となると必要でしょう。もちろん費用はかかります。
双方代理人を立てて調停に入る場合は双方が弁護士費用は相談費も含めて
必要ですが、調停が長引けばその分費用はかかります。
また調停が不調に終われば裁判になりもっとかかります。
仮に勝ったとしてもうちの事務所で例を出すなら着手金以外に成功報酬もありますし」
嫁「それはいくらかかるの?お金はないんだけど・・・」
弁「それはどれぐらいの時間がかかるかによって変わりますよ。
離婚を絶対にしたくないというのであればどれだけお金がかかっても
長い争いをやっていかないといけなくなるでしょう。
そういう時間とお金をかけてまでやりたくないというのであれば
お話し合いの段階で終わらせるしかないんです」
もはや嫁はかなりビビってる状態ですし、自分は弁護士さんが喋ってるのを
ボケーっと眺めるしかない状況です。
552: 26 ◆KagPV4nZSA 2012/11/07(水) 07:05:39.20 P
弁「もちろん調停は弁護士なしでお二人で話し合われて結論を出すこともできます。
ですが今回は26さんは私を立てていますので、奥様と二人での話し合いは望んでいません。
そうなると、これは個人的な意見ですが奥様は不利だと思います。
横領していた事は証拠もあるわけですし、昨日説明したことに関して、
奥様もご理解していただいてるはずです。私は現状の把握をしているとご説明しました。
奥様もその説明には納得いただいていたはずです。
この不利な状況でお金を湯水のごとく使ってでも争いますか?選んでいただいて構いません」
嫁「・・・」
弁「これは私は反対しているのですが、26さんからのご提案があります。
奥様が離婚時の隠し財産として預金していたお金を26さんが
奥様への慰労として差し上げる代わりに離婚をご納得いただく、というモノです。
はっきり申し上げますが、私が反対しているのはそのお金は26さんが稼いだ事の
証明は出来るので取り上げることが出来ると申し上げたのが理由です。
ですが26さんはそういうご提案をされています。どうしますか?」
これで嫁が落ちました。
離婚を納得する形になって私はほぼ喋らず終わりました。
離婚届は昨日書いてもらい今手元にあります。
今日出勤前に出してくる予定です。まだ家の事とかがあるので、
離婚成立してもすぐ嫁と縁が切れるって事にはならないと思いますが、
一応解決したと思います。
553: 名無しさん@HOME 2012/11/07(水) 07:12:21.42 0
さすがに仕事がスムーズだねぇ。
ちゃんと26さんに悪感情を持たせないように話を進めるところはプロだわ。
554: 26 ◆KagPV4nZSA 2012/11/07(水) 07:16:15.18 P
その後弁護士さんと話をしましたが、
弁護士さんいわく、自分の結婚後の貯金には一切手を入れられないために
ああいう物言いで話を進めたそうです。
結果的に全ての収入(嫁の稼ぎ含む)は共有財産になるので、
詳細な調停や裁判になると結果的に嫁が作った隠し預金より高い金を
財産分与する形になる可能性が高い上に双方が弁護士費用をかけすぎると
たった1年の100万と200万の貯金程度の話では双方が得をしないのは見えていると。
だったら損して得取れの要領で嫁の隠し預金を捨てて早期決着のほうが
お互い痛まなくて済むとの事でした。
ちなみに初日の嫁に対する現状把握のくだりは
嫁に対して離婚の方向はもう進み始めていることを認識させることと
嫁自身のやっていること自体が横領であることを認めさせること、
さらに調停が時間がかかることを認識させておくためだけの行為だったそうです。
ちゃんとした話し合いを次の日に持ち越すことで考える時間を与えて
冷静にさせ、金銭的な事を考えさせるためでもあったとのことです。
嫁はあまりアタマのいい方ではないと思っていましたが、
お金に関しては案外きっちり考えることができているように見えました。
結婚前に貯金がなかったのは未だに解せないのですが・・・
ところで離婚届って子供の親権は片付いてるかとか謎のチェック項目が複数あるんですね。
うちは全て片付いてるチェックにしましたが、これのチェックで何か変わるのだろうか。
以上でうちは解決しましたのでコテは今後外しますね。
ここの皆様にはお世話になりました。
嫁とは喧嘩をしたわけじゃないので、離婚後も友達に戻れたらなと思ってはいます。
もうしばらく誰とも結婚はしたいとは思いませんが・・・
では失礼します。
555: 名無しさん@HOME 2012/11/07(水) 07:22:48.55 0
・・・・・・・・すげー・・・・弁護士の話術。。
その弁護士紹介してほしい・・・・。。
乙でした。
この記事を評価して戻る