【2/3】実家が遠方なので将来両親の面倒を見るのは近所に住んでる妹という事になりそう。それを理由に両親の遺産は全部妹に、と妻に話したら発狂されたんだが…
84: 名無しさん@HOME 2012/11/01(木) 02:22:48.56 0
嫁母名義の口座の金は、現時点で嫁母の物
結婚後の貯金の200万は夫婦の物
何もせずに離婚すれば、結婚後の200万の内半分と嫁母名義の120万、合計220万は持ってかれるってことかな?
85: 26 ◆KagPV4nZSA 2012/11/01(木) 02:25:16.20 P
>>84
そう、その心配をしている。
そうなったら嫁の友達の入れ知恵がまんまとハマった形になって
個人的に癪に障るってのもある。
86: 名無しさん@HOME 2012/11/01(木) 02:25:21.70 0
26の貯めた結婚後の貯金も26の親名義の口座に移してまえ
87: 名無しさん@HOME 2012/11/01(木) 02:27:13.06 0
親にお小遣いとして渡すとしても、大きい金額だよね
鳩ポッポみたいな資産家だったら、株で1億流したって笑っていられるけど
疑問だったんだけど、普通の親御さんだったら1万とか三万とかはありがとうって貰うかもしれないけど、
10万受け取るか?
家の家が厳しくて、私の家は現金を親に送るのは禁止されているの
だから、プレゼントを探すのがいつも大変だった
こういう親もいるんだね
88: 名無しさん@HOME 2012/11/01(木) 02:27:36.25 0
ともかく、まず実際にいくら生活費が掛かったのか、それを第三者にも提示できる数字として出す
26が実際に生活費として渡した金額との差額が、使途不明金というか嫁の横領した金
その金の使い道=嫁実家への支払いが、果たして生活費として妥当と考えられるものなのか、その時点で追及するわけ
そこまで来たら、嫁が母親名義で貯め込んだ毎月10万円の貯金についても触れる
嫁の稼ぎから生活費を出していたというが、それも本来は生活費として分担すべきお金
それらもろもろを比較検討し駆け引きして、取り返せるものは取り返す
そういう手順なんだから、嫁の土俵に乗せられて、嫁の収入が安定しないから生活費は~なんて言ってもややこしくなるだけ
「自分は毎月20万円の生活費を渡して、余った分を子供のために預金しておくよう言い、嫁も承諾した」
「実際の生活費は、このように月○万円だった。差額は貯金されておらず(以下略)」
って流れ
89: 名無しさん@HOME 2012/11/01(木) 02:28:42.15 0
会社で税理士さんお願いしてるでしょ
そのお金の事を相談してみたら?
26はお金が返って来ても離婚を考えてるんだよね?
だったら、お金のことは早急に対策した方がいいよ
90: 名無しさん@HOME 2012/11/01(木) 02:36:02.30 0
そうそう、26が家賃とか医療費とか税金とか、負担しているんだよね?
そういう一般的に家計に入れられる金額もきちんと計算しておく
嫁に渡した20万円以外にも、家計のこれだけをこちらの財布から負担していましたってことで
この記事を評価して戻る