トップページに戻る

【クマ問題】専門家、『意外な事実』を暴露してしまう・・・・・


1: 蚤の市 ★ 2025/04/27(日) 19:51:41.60 ID:Inr3jTm89

 クマにおそわれ、人が亡くなったり、けがをしたりする被害が相次いでいる。一番は、クマに遭遇しないこと。どうすれば遭遇しないですむのか。万一、遭遇してしまった場合はどうすればいいのか。ヒグマの生態に詳しい佐藤喜和・酪農学園大教授と、ツキノワグマの生態に詳しい小池伸介・東京農工大教授に、聞いた。

クマに遭わないために
 日本には、北海道にヒグマ、本州と四国にツキノワグマが生息する。いずれも昼行性で、フキやヤマブドウなど食べるものは植物が中心。警戒心が強く、生態も似ている。同じように対応すればよいという。

 近年は、市街地でもクマの出没が相次ぎ、山地以外で遭遇する可能性も高まっている。まずは出没情報を知り、出没した場所に近づかないことが重要だ。

 山とつながる林や川沿いと、その周辺は出没の可能性も高い。クマは人よりも聴力や臭覚が優れているという。

 山林に入る際には、アウトドアショップなどで売っている「クマ鈴」を持ち、手をたたくなど、音を出して人の存在を知らせることが重要になる。音やにおいが届きにくい沢や、雨の日はより慎重さが必要だ。

クマに遭ってしまったら
 存在が伝わりにくい単独行動は避けて、複数で行動したい。ヒグマによる被害が増えている北海道でも、複数で行動している場合、死亡事故は確認されていないという。複数でいた方が攻撃を受けにくく、攻撃にあっても致命傷を受ける前に助けて回避できる。

 クマと遭遇したら、どうすれ…(以下有料版で,残り903文字)

朝日新聞 2025年4月27日 18時00分
https://www.asahi.com/articles/AST4S2GXVT4SDIFI00TM.html?iref=comtop_7_05




9: 警備員[Lv.10][新] 2025/04/27(日) 19:55:19.44 ID:P7T8m+7b0

クマのいないところに住む
千葉島とか




15: 名無しどんぶらこ 2025/04/27(日) 19:57:38.45 ID:6X2mQDmE0

共生すればいいじゃん





18: 名無しどんぶらこ 2025/04/27(日) 19:58:47.86 ID:np/Aq0Rm0

そもそもヒグマの出る場所に行くなと




19: 名無しどんぶらこ 2025/04/27(日) 19:59:34.23 ID:mUSO+m/q0

ツキノワなら死にはしないよ
特に100キロくらいあるデブなら、体当たりすれば相手は逃げていく




20: 名無しどんぶらこ 2025/04/27(日) 20:00:23.29 ID:CuwOFiH20

クマは臆病な生物だよ?
知らないの?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1914844012441186304/pu/vid/avc1/576x1024/WSeAlo8Oypt8-bC_.mp4




23: 名無しどんぶらこ 2025/04/27(日) 20:02:57.04 ID:CGdUV+XP0

>>20
自分の子供の敵と勘違いされたらどうなるの?




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

クマ | 問題 | 専門 | 意外 | 暴露 |