【鹿児島】 「まちおこしの実」食用ならず 町奨励のアーモンド、国の基準超過
1: 名無しさん 2025/04/24(木) 20:36:16.22 ID:riKkEBmE
中島健2025年4月24日 12時34分
「まちおこしの実」として鹿児島県湧水町が栽培を奨励してきたアーモンドが、じつは食用に適していないことが町が依頼した成分分析で判明した。町は例年、年明けに新たに苗木を植える生産者に補助金を出してきたが、今年はストップ。実のまま食べる以外の活用策を探っている。
「日本一のアーモンドの里」をめざして、町が町有地に植樹を始めたのは2016年。当初は薄桃色の花が長く咲く花の名所をめざしていた。
19年1月からは、実の活用も狙って苗木を植える生産者への補助制度を導入し、栽培を奨励し始めた。現時点で生産組合には32人が所属し、町内での栽培面積は7.2ヘクタールに膨らんでいる。
アーモンドは植えてから実を収穫するまでに5年程度かかる。いち早く栽培を始めた生産者が初めて実を収穫したのは22年夏だった。
町産業振興課によると、22年に収穫した完熟前の実の成分を分析したところ、食用部分の「仁」に食品衛生法の基準を超えるシアン化合物が含まれていたという。
シアン化合物は、めまいやけいれんなどの中毒症状を引き起こす物質。ビワや梅の種などにも含まれることがあり、厚生労働省はビターアーモンドを含め、10ppmを超えると食用にできないと通知している。
ただ、加工によって基準を下回る場合は違反にならないため、
https://www.asahi.com/articles/AST4R4C8XT4RTNAB00BM.html
2: 名無しさん 2025/04/24(木) 20:38:50.34 ID:Bxk2AoAa
アルコールに漬けて漬物にしてから乾かせばどうかな。
3: 名無しさん 2025/04/24(木) 20:49:40.64 ID:LL1aWNo8
>町が植えた品種は実の形が薄く、食用に適さない品種ではないかという指摘はあったが、苗木業者は「品種不明」と説明していた
なんだかよくわからないものを植えた結果だろ
「まちおこしの実」でブランド化したいならちゃんとした品種植えろよ
9: 名無しさん 2025/04/24(木) 21:18:19.45 ID:dXjCkWiy
>>3
これ不自然すぎるよな
業者と町の担当者でアレじゃね?
23: 名無しさん 2025/04/24(木) 23:26:08.37 ID:dp/QPEWN
>>3
不明って…
いい加減が過ぎる
37: 名無しさん 2025/04/25(金) 12:45:49.76 ID:NxgsJ6vP
>>3
品種不明
ちょっと滅茶苦茶だと思うんだが
4: 名無しさん 2025/04/24(木) 20:55:30.60 ID:Bxk2AoAa
未熟な梅の実も青酸配糖体を含んでいて、食害を
防いでいる。しかしアルコールに漬けると
アルコールが青酸と反応して毒が抜けるという。
ウメボシの場合には、アルコールは使わないが、
なぜか漬けておくとやはり無毒化するようだ。
梅の実自身に毒の分解酵素でもあるのか、それとも
梅の実の他の何かとゆっくり反応して分解されて
いるのかな。何しろ青酸は化学反応性の高い物質
だから。